Orchestral Tools Layers をつかっている
画面のシンプルさと音が合致しない
【 @aqz@p1.a9z.dev からのお知らせ】
問題が解決するまでは 7fc1d778 から先のコミットを適用しないでください!
See: https://github.com/misskey-dev/misskey/issues/13219
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Threadsのrecommendation surfaceと呼んでいる、各種のおすすめ表示領域に、フォロー外の政治的投稿をデフォルトで表示しないようにする機能を改良するといっている。
中立なアルゴリズムなるものはなく、猫動画と風景写真と政治的意見が「同じ」ということはない。目的に合わせて近似の細かさを変えていくのが技術だし、なんでも自動ではなく必要に応じて人間に尋ねるのがまともな設計ですよね。
RE: https://ostatus.taiyolab.com/users/taiyo/statuses/111903301325352839
江戸と明治のあいだで、なにが連続的でなにが非連続的なのか、吉原の件とか見てもいろいろ思うことある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Lapce というエディタが軽量でvimモード編集ができてとても速い…がなかなか難しい
visual blockが使えるのはありがたいが command+motionのサポートが限定的だったり replace がない
https://github.com/lapce/lapce/issues/700
ruiというGUIライブラリ
Audulusという音楽用DSPパッチアプリケーションのために、シェーダーでアニメーションヘビーなUIレンダリングを軽量に描画することを念頭に設計されている。ReadmeとReferencesも興味深い。
https://github.com/audulus/rui
バックエンドはwgpuで、描画処理の本体はシェーダーで実装している
https://github.com/audulus/vger-rs/blob/main/src/shader.wgsl