@horonozyuunin やりましょうか?
@sodaro_ ミスキーゲームは本体に組み込まれているのでユーザーが作成して投稿することは考慮されていません。作成の難易度も非常に高いです。まずはMisskey Playの方をおすすめします。
公開範囲やリアクションの受け入れ設定を後から変更できるようにしました。
(主に管理者向けの機能ですが、投稿者自身でも利用できます。)
https://github.com/yuriha-chan/misskey/tree/feat-update-visibility
ネット上の誹謗中傷等に対応するための緊急提言 https://www.jimin.jp/news/policy/207653.html
https://storage2.jimin.jp/pdf/news/policy/207653_1.pdf
自民党の発表資料に「分散型SNS」の文字が...
多分分散SNSが問題なのではなくて、ドメインでフィルタリングしても無限湧きするユーザー投稿可能サイトが問題になってるだけ
とくに小中学生がなんども言及されていることから、Mastodonというより、そっち方面のMisskeyのサーバー群が念頭にありそうなんだよな。
「社会的・経済的理由によりすべての人が裁判をすることができない」としつつ、それに対する解決策がなく、単にプラットフォームによる削除や相談窓口の強化というのは、ダイレクトメッセージによる嫌がらせや、複数のアカウントを乱造したりいろいろなサイトで行われる嫌がらせを考えると、あまり救済になっていないと思う。
私としては、小中学生によるとみられる権利侵害行為を通報したら行政が適否を判断して発信者を特定し、学校や保護者に侵害行為を通知するという制度があればとりあえず十分かと思う。