15:32:36
icon

「未だ解明不可… 唯一現存する四次元構造 クラインの壺」とかいうタイトルがツッコミどころ満載のYouTube動画を思わずクリックしてしまった
(コメント欄で良識ある人と無学な人が戯れる様子を見るため)

タイトルだけでこれだけ間違うのもすごい
「未だ解明(←誤り①)不可(←誤り②)… 唯一(←誤り③)現(←誤り④)存する(←誤り⑤)四次元(←誤り⑥)構造 クラインの壺」

①数学的図形はそもそも解明するものではない
②明確に定義され理解されている図形である
④数学的図形に現在や過去という概念はない
⑤3次元ユークリッド空間としてとらえられる宇宙には(常識的な意味において)物理的に存在しえない
(動画に登場するガラス瓶は一種の模式図にすぎない)
⑥クラインの壺は4次元でなく、(4次元ユークリッド空間に埋め込み可能な)2次元の図形
③4次元ユークリッド空間によってはじめて埋め込み可能になる図形はクラインの壺だけではない

15:36:44
icon

こういうのを見た後は興味なしを押しとかないと

23:38:02
icon

モザンビークの航空写真を見ているが興味深い
都市建築物、伝統的住居、植木、曲がりくねった人道、農地が入り混じり数十万人規模の都市を形成している
地区とか、バラバラながら道路に沿って住居が集まっている農村地域とか、あんまり集まっていない地域とか…。

Attach image
Attach image
23:57:51
icon

@TurQuoWith 市の中心部には一応四角い街路の街があって、行政の建物や学校などがあるのですが、それを取り囲むぐにゃぐにゃ地区のほうが広いのですよね。教育や医療へのアクセスや、情報や刺激を少しでも得るという都市的なメリットを享受したいが、生業と生活が農村的でないと成り立たないということなのかなと想像します。