小学校の音楽発表会の案内を見せてもらったが、1分単位でスケジュールが書いてあってびっくりした。(9:51~○年生が□□を演奏します、9:55~は…といった具合。)
生徒を音楽の主体ではなくて、音楽プレイヤーか何かだと思っているのだろうか。演目を半分にすれば、こんな悲惨なことをしなくて済むのに。
小学校の音楽発表会の案内を見せてもらったが、1分単位でスケジュールが書いてあってびっくりした。(9:51~○年生が□□を演奏します、9:55~は…といった具合。)
生徒を音楽の主体ではなくて、音楽プレイヤーか何かだと思っているのだろうか。演目を半分にすれば、こんな悲惨なことをしなくて済むのに。
@Lutica@mk.shrimpia.network ある頃の東方楽曲の要素をふんだんに盛り込んだ感じ
弾幕シーンが思い浮かぶ(2面のボスくらいに出てきそう)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@n1lsqn うちのサーバー、プッシュ通知OFFにしている(というかONにするのを忘れているだけ)けど、ONにすると何か問題が発生するだろうか。
考えられる問題としては、プッシュ通知のon/offはユーザーが選べるとはいえ、ただでさえ高いエンゲージメントが高まりすぎてユーザーが燃え尽きやすくなってしまう可能性と、(特に未成年の)健康に良くない可能性がある。
うーむ…。
俳句イベント簡易統計
参加日数| アカウント数(リモートアカウント数)
1 | 156 (23)
2 | 39 (3)
3 | 42 (2)
4 | 39 (0)
5 | 9 (0)
統計コマンド(複数タグがついているやつはだいたい間違いなので除外した)
select n, count(*) from (select (select count(distinct(date("createdAt" - interval '5 hours' + interval '9 hours'))) as n from "note" where "note"."tags"='{落ち葉の季節の俳句}' and "note"."userId" = "user"."id" and ("note"."visibility" = 'public' or "note"."visibility" = 'home')) from "user" where "user"."host" is null order by n desc limit 300) as tmp group by n;
本家がルビに対応するらしい
https://github.com/misskey-dev/misskey/blob/1518c5ddb0d19ebe949245b55b2a1c3818d8d3bf/CHANGELOG.md?plain=1#L24
私のサーバーではルビにもMFMを適用可能にしたかったことと、書きやすさのため$[ruby 漢字 かんじ]
の構文を使用していた
互換性の問題はたしかにある
RE: https://misskey.m544.net/notes/718bdbf56af30396e07bce40
@dev@post.naskya.net マンガ的表現を好むユーザーが、ルビの色を変えたり、ルビにさらにルビを振ったり(読み替えのルビと漢字の読みのルビを想定)、力を込めて読む場所を太字にしたりできたりできると楽しいのではないかなという考えです。
実際に使われているかというと、そうではないかもしれませんが…。
@dev@post.naskya.net ルビの上にルビというのは概念としては了解可能であるけれど、たしかにスクリーンリーダーにとっては難解というか想定外の内容になるでしょうね…。
(Technically speaking,) HTML5の仕様としては一応許されているみたいですが、(XHTMLではなく)HTML5のことですし、仕様上許されていることに特に意味はない可能性がありますね。
教育実習生って「忙しいのに厚意で受け入れてやってるんだぞ」的な扱いをされる制度なんだけど、逆に感謝されるべきやんね。子供のことを考えたら。
RE: https://misskey-square.net/notes/9m5vwcr3u8
株式会社○○(以下、Kinoeとする)と、Kinoeが認めた利用者(以下、Kinotoとする)は以下の契約を締結する。
RE: https://misskey.systems/notes/9m5wr9j3k3
@sainokami_rai 「先生と一緒に成長する」という経験は、とても貴重なものですよね。実習生のがんばりをきちんと評価する先生も多いと思うので、制度的にも改善するとよいですよねー。
https://qiita.com/rana_kualu/items/23a844a9f9b03cb8ff28
https://note.com/suii_design/n/n0aa9fb728e48
スットコドッコイな判決を利用してほぼ詐欺師がほぼ恐喝しているという構図か。裁判官も弁護人もアホやったかいな。そんなに嫌ならIPアドレスを送信しないブラウザー()を使ったらどうですかね。
やれやれ。
「ログインしたら、ログインされるなんて許せん!」みたいなことを言ってる印象があるよね。GDPR。
どこまでが法令の誤解で、どこまでが法令そのものの間違いなのかはよくわからんが。
えーとですね、どんな理由があっても、絶対に死んではいけません。誰かが必ず悲しみます。悲しむ人が思い当たらない?僕が悲しみます。一緒に生きて一緒に考えて少しはマシな世界を作っていきませんか?未来に残る遺跡の土台の端っこを1個積みませんか?