This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
10年くらい前だと、はてブでバズったときって翌日に今度はGunosy経由の流入がどっと増えるGunosy砲があったんよね。
いまはGunosy砲がなくなった代わりに、翌日Google砲がある。
でもこのGoogle砲ってのがどこのサイトからなのかよくわからないんですよね。「最近話題の記事」をまとめたサイトをGoogleがやっているってことなんだけど⋯ Googleスマホアプリとか?
ソフトウェアがオープンになると、概念わかりにくくなる現象。
misskeyがあってmisskey.ioがあってmastodonもあってmstdn.jpがあって、fediverseってのがあって、ていうのと、
twitter(twitter.com)がありますってのと、どっちがわかりやすいかっていう。
Dockerもよねえ。オープンになったからリポジトリも実行環境もdockerじゃないものがたくさんできて、このdocker互換世界のことをなんて呼べばいいのかわからなくなってる。
fediverseのわかりにくさ、同じ構造のメールはみんな受け入れられてるよね
メール = fediverse
Gmail = misskey.io なんかのサーバー
postfix = mastodon, misskeyなんかのソフトウェア
(何かを見た)
運営を寄付に大きく頼っているサーバーは、寄付が細ってきたら即座にサーバースペックを縮退すべきよなあ。
そうしなきゃ支払えなくなるんだからってのはもちろんあるんだけど、アクセスの快適さは金で買うべしという哲学を住民にきっちり示し続けていかないと寄付頼みの運営は続かないもの。
寄付は受けたくないかなあ。
サーバーをサ終するのは運営者の自由なはずだけど、寄付を受けちゃうとそうもいかなくなるもんね。寄付入ったその月にサ終とかさすがに気まずい。
あー、twitterカードに出てくるドメイン名を偽装するの、自前で短縮URLシステムを作ればできるってことね。
その短縮URLにtwitterシステムからアクセスが来たときとそれ以外とでリダイレクト先を変えるってわけ
美術品って日々新しく生み出されてるじゃない?
美術館って増やしても増やしてもあふれていっちゃわないのかな。
それとも適当に捨ててくことであふれないのかな
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJQXL231
N100 メモリ16GBが2.16万円まできた