マコモうえの「しばらく風呂はいってません」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ほんなもん、ノキノキ同志が滋賀来たら野営して鹿の声聴けるように、わしが数年かけてフィールド開拓して野営装備揃えといたるがな、ぶっ込んでいく実践は在野に任せなはれガハハハハハ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【お知らせ】
1/30(木)に学術バーQ(御徒町)で「日本の古典文学をゆるく語らう夜」をやるよー。
源氏物語が専門の方と一緒にお店にいるよ。
遊びに来てねー!
https://x.com/Q_Gakujutsu/status/1880200896480673979?t=lG3fu_iui5qEws0HYuPsYw&s=09
この革砥、ただFlitzを塗ってるのではなく微細な革の繊維に入り込んで効果を発揮するようにヘラで何度も押して塗り込み、ミシンオイルをしみ込ませ、またFlitzを塗り込み、、、、というミルフィーユ仕立てになってます。
使ってやってくださいませ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
みなさま、お元気ですか。僕はぼちぼちです。
QT: https://fedibird.com/@utan/113903765816838232 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
論文毎日読むぞ549日目。うえのさんが紹介されていたバーンアウトについての論文。
なんとなくアスリートの現場から出てきた概念なのかなと思っていたから、サービス業従事者(論文中では「ヒューマンサービス」)から観察された概念だと初めて知った。
この論文、生きるのに役に立つ情報が詰まっているので興味のある方は読んでみると良いと思う。
とはいえ、論文として見ると、特集号ということもあって、先行研究のまとめ的な性格が強いのかなとも思った。
https://fedibird.com/@utan/113903765816838232
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デカァァァァァいッ説明不要!!
みなさま、お元気ですか。僕はぼちぼちです。
QT: https://fedibird.com/@utan/113903765816838232 [参照]
独立行政法人労働政策研究・研修機構が公開している久保真人先生の「バーンアウト(燃え尽き症候群)」(2004)という啓発的な論文は、TLの学生、家事労働者、賃労働者の皆さまにオススメの傑作でごぜえます。
私は年1で読み返すようにしてるが、読むたびに「あぁ、俺はまだわかってない、、、」と自信を省みます。いとをかし。
https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2007/01/pdf/054-064.pdf
あと、在野の読書会などでもどうしてもひでえハラスメントは起きる。セクハラが多い。
そういう時に運営の腰が引けてるとマジで事態が悪化するので、うちでは定期的に怒鳴る練習などしてる。
怒鳴るって言っても神経質に叫ぶんじゃなくて「やめなさい!」と胆力を使いながら大きな声で相手の目を見ながら注意する方法。
あと、悪質な人に絡まれた場合に無言で無視する練習もしてる。
怒ることも無視することも、訓練なしにはできない。実際、最初はほとんどの人が咄嗟に大きな声を出せない。なんか笑ってしまったり。
最初はしゃーなし、修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行するぞ修行
読書会などで手を挙げた人が延々と話せるシステムだと荒れまくることが多いので、うちは発する問いが問いの体をなしてない場合は私が発言を遮るようにしてます。
「あなたは話す準備ができてないので、まずは他の人の議論を聞きなさい」と。
運営に従わない場合は強制退出。うえのシステム。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。