横ハネが直らなくて変な髪型の人になってる。はずかしい。
句読点、記号・符号活用辞典。
https://www.shogakukan.co.jp/books/09504176?s=09
これめちゃくちゃほしいな。
ぼくは講談社校閲局の『日本語の正しい表記と用語の辞典』を見ながら書いてるよ。
記号とかは結構適当に使っちゃいがちだからさっきの辞典で勉強したいな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
帰ったら酒飲みながら焼き鳥食って、そのまま酒飲みながらMy Summer Carで酒のんだりタバコ吸いながらエンジン組み立てるぞ。
論文毎日読むぞ538日目。日本文学は脱政治的であると主張する文章。
もう三十年以上前の文章だからしょうがないのだけど、今では日本古典文学は極めて政治と密着しているというのが通説。
とはいえ、中国文学のそれとは表れ方が違うのはなんでだろう、というのは考えてみてもいいかもね。
@ohmitakaharu その点について、読んだ文章にも書いてありました。とはいえ、勅撰集には強い政治的意図がありますし、日本漢詩文の担い手は実務官僚でありました。
仮名文学に絞っても、確かに内容的には花鳥風月でそこは漢詩と違いますが、作品をつくったり発表したりする場や方法というところに、政治性はついてまわっていたのかな、という気がしています。
なので、仮名は政治のことを書かない媒体だったのかな(とはいえ源氏がある)、と大雑把には思っています。
長文かつまとまらず恐縮です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ohmitakaharu そうですね。おっしゃることはよくわかります。
日本ではそういった文人は、和歌ももちろんものしますが、やはり漢詩文に長けているイメージがあります。
大見さんの先生のおっしゃったことは、本当にそのとおりだと思います。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ohmitakaharu すごいです。久松や池田亀鑑の時代を直接知っている方の話は聞いてみたいです。
池田亀鑑は卒論をリアカーで運んだ、という伝説は聞いたことがありますがw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ohmitakaharu 実は去年國學院の雑誌に論文を投稿しまして、箸にも棒にもかかりませんでした。生意気なことに少し甘く見ていたのですが、やはりしっかりとしているなぁと改めて思わされました。日本文学にはなくてはならない大学の一つです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
先輩が株式会社ポケモンの求人見て、院卒可と書いてあったからエントリーしたらしいんだけど落ちて、「博士(ポケモン)じゃないから落ちた」とかずっと言ってた。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
よそのコミュニティでRTA(リアルタヌキアタック)というのをしていて、そのコミュニティ内で今年誰が一番早くタヌキを見つけられるか競ってる。
勝ちたい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【お知らせ】
1/30(木)に学術バーQ(御徒町)で「日本の古典文学をゆるく語らう夜」をやるよー。
源氏物語が専門の方と一緒にお店にいるよ。
遊びに来てねー!
https://x.com/Q_Gakujutsu/status/1880200896480673979?t=lG3fu_iui5qEws0HYuPsYw&s=09