このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
、皮肉や追い出しのために言ってるように思われることもあるけど、わたしは本気でサーバを建ててと思っていますよ。ひとりサーバは本当に素晴らしいし、大きめのサーバで望まれない自治活動をするよりは気の合う仲間と小さいコミュニティを築いてみる方が学びや発見があるのではないか。サーバを建てましょう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
精神科医の松本俊彦先生が「精神科医にしっかり話を聞いてもらいたかったら、夕方や夜の受診は避けたほうがいい。その時間には、医師はへとへとになっている」と仰ってて、あまりにも人間で大変好感を持った。
以降、午前受診にした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
生成AIやLLMというものの性質を踏まえるとあくまで経典や論書へのアクセスを容易たらしめる媒体であって適切な範囲で活用されるとしたら出家者というよりも出版物なんかを代替しうるといえそうな気がしないでもない(この辺は薬剤師や弁護士の補佐に使うことが想定されているタイプのAIに近そう)
そういう意味では現状でも仏教書を手に取るような層がそれらを僧の代替として認識しているかどうかでいえば否だろうし正確な教学へのアクセスが十分に担保されているかどうかという点だと近所の書店にある宗教コーナーの棚を覗けば怪レい本なんかいくらでもある訳で問題の質が劇的に変化するかといえばそうでもないのではというのが個人的な考え(もちろん量という意味では話は変わってくると思うが……)
RE: https://iwshkey.com/notes/a3bearwagq