22:14:14
icon

21:21:34
20:22:53
icon

FreeBSD (x86/x86-64) のシステムコールをアセンブラから呼んでみる (2019/10/15) blog.amedama.jp/entry/freebsd-

Web site image
FreeBSD (x86/x86-64) のシステムコールをアセンブラから呼んでみる
20:21:43
icon

What are the calling conventions for UNIX & Linux system calls (and user-space functions) on i386 and x86-64 (2010/03/29) stackoverflow.com/questions/25

(FreeBSD)Chapter 11. x86 Assembly Language Programming docs.freebsd.org/en/books/deve

Web site image
What are the calling conventions for UNIX & Linux system calls (and user-space functions) on i386 and x86-64
20:16:30
icon

x86 shellcode programming (2023/01/20) infrapod.net/x86-shellcode-pro
FreeBSDとNetBSDで、システムコールの呼出し手順は一緒なのか(システムコールの番号とかは違いそう)。

19:11:59
icon

パソコンの普及を阻みゲーム機(という名のコンテンツ再生専用機)が成功したこの国だからこそ、スマートフォンが許容されている…という認識は、どの程度妥当性があるのかなあ。

…って、世界的にスマートフォンが普及してるんだから成立しねえぞその論法、という気がしなくもない。

19:07:26
icon

オンライン座談会はエントリ終了っと。

19:04:38
icon

IDEOS(240×320)の頃が懐かしい。
電話主体ならアレでも良いと思うけど、今はもう…無理かなー

18:59:29
icon

あ、今日はNostrオンライン座談会じゃないか 428lab.connpass.com/event/3455

Web site image
Nostrオンライン座談会 vol.1 (2025/02/20 21:00〜)
18:55:26
icon

Threads、今のところFeriverse側にポスト可能にしているアカウントだからブロックするだの差別するだのっていった話は聞かないな。そういうことを言う人間が出てくる可能性は割とあると思っていたんだけど…Fediverseを知らない子が多いのかも。

気に入らないポストはともかく、引用リポストでも…最近はリポストしただけでもカジュアルにブロックしてくるので、Threadsは表向き平和でも裏ではX以上に殺伐とした空間という認識。

18:51:25
icon

ThreadsをFediverse側がブロックするか否かで揉めた時期があって、Threadsをブロックするとは…と思っていたけど、なんかブロックする側の気持ちが今更だけど分かってきたよ。

Threads側ではFediverse側に流すか否かを今のところスイッチで切り替え可能にしていて、デフォルトはoffになってるけど…これは今後もこのままの方が良いかもね。お互いの平和のためにも。

それくらい、Threadsは(銃声

18:40:48
icon

GitHubで技術スコア評価する類って、迂闊にアカウント教えちゃったりするとなんかヘンなことされたりします…?嫌がらせなissueとか立てられちゃうとか、マルウェア仕込むPR投げてくるとか(偏見

18:38:27
icon

大道なんとかさん、それだけの啖呵を切るってことはそれだけのことをしてきたっていうことなんだろうけど…
一般社団法人SDGsデジタル社会推進機構 ods.or.jp/ でどんな業績を残したのかを調べようにもなあ。それとも、調べようがないなら(情報が無いなら)肩書だけの人、という認識をするしかないのか。

Web site image
一般社団法人SDGsデジタル社会推進機構
18:33:33
icon

W-ZERO3を(中略)「不見識」とか言ってる人、本名っぽいけどペンネームか…
多分noteのURLに書いてあるのが本名なのかなあ。ゆきおさん?
Pinterestも「Yukiwo Ohmichi (0hmichi) - Profile - Pinterest」となっていたけど、最近になってYukinojo名義になってる。 jp.pinterest.com/0hmichi/

で、この人何者なんだろう。肩書は随分色々あるようだけど。Xとか見てもサッカーの話とかで全然素性が掴めない(ように随分上手に振る舞ってるってことなんだけど)。

Attach image
17:09:40
icon

@hfp あ、コメントそのものを空白に置き換えたのではなく

foobar();____/* なんかする */

のコメントを抜いて_の部分に対応する空白が残ったままだったりするという話です(面倒…)。

16:59:01
icon

例のアレのソースコード、今公開されたとしても遊ぶ暇ないよー?
もうちょい早ければ多少は手を出したかもだけど。

16:55:34
icon

@hfp sj3みたいな、コメント全削除+それがあったと思しき所に謎な空白というソースも、あれはあれでやりにくいです…

16:48:38
16:47:04
icon

一応OpenWatcom-v2でも、PC98向けのコードは残ってる(graph98.lib関連は除く)。ディスク周りの処理は最初からこんな感じで、未対応っぽい。
github.com/open-watcom/open-wa

v1.9ではなかったことにされてる。
github.com/open-watcom/owp4v1c

Web site image
open-watcom-v2/bld/clib/bios/c/biosdisk.c at master · open-watcom/open-watcom-v2
Web site image
owp4v1copy/bld/clib/bios/c/biosdisk.c at master · open-watcom/owp4v1copy
16:40:35
icon

うーん、Linux上で動作するバイナリをOpenWatcomが吐けるなら、BSD向けもなんか吐けたりしないかー?と思ってしまうのだけど…そのための環境整備が死ぬほど大変そうなのでちょっとその興味はしまっておく必要があるかも。

16:38:36
icon

bios98.hの痕跡はある github.com/open-watcom/owp4v1c けど、graph98.hやgraph98.libは跡形もない。

Web site image
owp4v1copy/bld/hdr/watcom/bios98.mh at master · open-watcom/owp4v1copy
16:32:00
icon

OpenWatcom(v1.9)の漢字周りのライブラリ、これ誰が書いたんだろう…SybaseのCopyrightになってるけど、実際はそうじゃない気がする。
github.com/open-watcom/owp4v1c

Web site image
owp4v1copy/bld/clib/kanji/c/jtohira.c at master · open-watcom/owp4v1copy
15:56:42
icon

Emacsのフォント設定難しすぎますよおおお><

emacsの日本語フォントがビットマップフォントになっている (2024/10/15)
github.com/tsutsui/netbsd-teok

Web site image
emacsの日本語フォントがビットマップフォントになっている · Issue #62 · tsutsui/netbsd-teokureliveimage
15:53:49
icon

NetBSD上のEmacsのフォント、Luxi Monoだったんですね…

15:20:31
icon

__LINUX_SOURCEって誰が定義してるんだろう。
BSD環境だと__BSD_SOURCEになるんだろうか。

13:26:57
2025-02-20 13:11:42 Posting SASANO Takayoshi jg1uaa@threads.net
icon

This account is not set to public on notestock.

13:25:21
icon

FreeBSDは/usr/lib32。OpenBSDとDragonFlyBSDは32bit互換モードは無し。

13:21:27
icon

なるほど、NetBSD/amd64の場合、i386向けライブラリは/usr/lib/i386に居るのか。

12:38:18
icon

uaa@framboise:~/z/open-watcom-v2/bld/wasm$ cat inlnops.tok |head -n 20
.186
.286
.286C
.286P
.287
.386
.386P
.387
.486
.486P
.586
.586P
.686
.686P
.8086
.8087
AAA
AAD
AAM
AAS
uaa@framboise:~/z/open-watcom-v2/bld/wasm$

まあ、そういうことだよなあ…

12:33:33
icon

多分Linuxはi386系…(Pentium世代までは行けると思うけど)いわゆる32bitコードだよね。 open-watcom.github.io/open-wat

12:14:17
icon

うーむ、ビルドしておいて言うのもなんなんだけど…OpenWatcomって結局DOS以外に何向けのバイナリを吐けるんだろう?特にLinuxにおける、i386以外のターゲット。mipsとかppcはイケるっぽいけど32bitなのか64bitなのか、x86_64も吐けるのかとか(コード見ろよ…>自分)。

10:46:04
icon

本屋が減ると活字文化が減る→わからない
立ち読みによる自由な情報アクセスが減る→わかる

スマホとかで情報に自由にアクセスできるじゃんよ、とは言うけどそれはスマホを手にできる人間での話。小学生~中学生辺りだと、近所にたむろできそうな本屋があるかないかで(何かは分からないけど)変わる部分があるんじゃないかなあ。

んでもって、本屋には図書館で代替できるかというと代替できない部分があるよね。情報の鮮度とかその辺の領域。

10:42:34
2025-02-20 10:41:59 Posting fugahoge fugahoge@fedibird.com
icon

This account is not set to public on notestock.