20:06:02
icon

30秒くらいでBluesky→Mastodon側へは来てるけど、逆はどうかなー

14:56:38
icon

@redbrick 応需義務があるので拒否はできませんね、確かに。聞いた話では「在庫が無いので取り寄せになりますけど、時間かかります。お急ぎなら処方箋を発行した病院近くの薬局ならお薬あると思いますが、どうしますか?」と「受け付ける前に対応」するのだとかで。

14:37:04
icon

C死ねの人ってRubyの人なのかな。Web系ならその主張も通るんだろうけど他の分野だとどうなのかなあ…(まあ確かにCは駆逐されつつあるけどさ)。

14:33:30
icon

@redbrick 薬不足のこの状況も相まって、購入実績が無いと卸が売ってくれない面もあるらしいです。薬局は薬が無いごめんなさいで済むんでしょうけど、それで路頭に迷う患者が一番困る。

14:16:37
icon

@redbrick 治療上どうしても必要になる場合でない限り、患者からのジェネリックのメーカー指定は受け付けないことの方が多いらしいです…成分が同じでメーカー違いなものを増やしても、在庫を抱えるだけなので。流通状況の悪化もあるので、同じメーカーを使い続けることも難しいとか。今回のジェネリック医薬品騒ぎ、これによってまた入手困難な薬が出てくるでしょうね…

オーソライズドジェネリック(先発品メーカーのお墨付きというか添加物などを含めてほぼ完全互換なやつ)は確かに使う側からして安心なのでしょうが、こればかりになってしまうと例えば飲みやすさなどを改良するといったジェネリック医薬品メーカーの(供給面だけでない)存在意義を潰しちゃうのではないかと思います。

13:40:28
icon

@hfp 書面と現実の齟齬であり、回収に至るまでの問題ではないという話らしいのだけど…どうなんですかね。「なんとなく先発」ではなく「ここは後発でも大丈夫」「ここは先発で」と見極めて使い分けられるようになると良いのかなと自分は思いますが。

13:36:57
icon

確かにCでしか書けないダメプログラマは存在する

→すみませんごめんなさいごめんなさい

13:36:37
2024-11-23 10:42:03 北市真の投稿 KitaitiMakoto@bookwor.ms
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:36:16
icon

横道に逸れたことを書いてしまったけど、

「ITが苦手な人」への社会的配慮は要らない (2024/11/19) agora-web.jp/archives/24111722 にあるこの部分
----
「できない」でなく「やりたくない」

「ITが苦手」という人は多くの場合、「能力が不足しているためにやりたいができない」のではなく「面倒くさいからやりたくない」だけである。
----

これってITに限らず色々な場面で有り得るんじゃないかな。先発品/後発品の選択なんかも。

Web site image
「ITが苦手な人」への社会的配慮は要らない
13:30:34
icon

調剤薬局で見た光景なんだけど。

会話から察するに、処方箋に一般名処方(先発品/ジェネリックの選択について医師は関与しないので、薬剤師と患者で決めてくれって指示)が使われていたらしく、これを受けて薬剤師が「先発品、ジェネリック、どちらにします?」って患者に尋ねていたんだけど…これに対する答えが「とにかく先生の書いたものを出してくれ」。

「この成分が入っているなら何でもいいです」という指示であるものの、医療費削減の必要もあるのでジェネリックの使用が第一選択になるのではあるのだけど…こういう患者って普段使っているのと違う薬を出すと、たとえ同成分であっても「違うこの薬じゃない!」ってゴネますよね…?

さらに、医師が薬局で薬剤師と相談して好きに決めなよって言っているにもかかわらず「先生の書いたもの」って…自分で決めたくない/決めたことに責任は持ちたくないっていう意志表示と理解して良いんですよね?

なんなのこれ…?というのが、目撃した正直な感想。そしてこういう人達が、薬剤師イラネって言う先鋒なんだろうな。

13:13:43
2024-11-23 11:16:14 ねそてち🍆の投稿 neso@mstdn.home.neso.tech
icon

Xユーザーのところてんさん: 「「ITが苦手な人」への社会的配慮は要らない これなー、会社ですらそうなるんだよね…… t.co/4HcLKJz678 t.co/0Lwq7E2AVY」 / X
x.com/tokoroten/status/1859828

あ!

Web site image
「ITが苦手な人」への社会的配慮は要らない
13:04:37 13:07:58
icon

「自転車も車両の仲間です、だから阿呆な運転をするな」は理解するけど、だったら「自動車やバイク乗りは自転車をきちんと車両として扱え」という主張はしたい。

結構多いんだよね、直進する自転車を見て「どうせ自転車だから遅いだろ」って無理矢理右左折ぶちかます自動車乗り。バイクの方がまだこの辺りはマシだけど、原付乗りは突っ込んでくる(特に原付二種)。

自転車追い抜きの際、追い抜く側が安全距離をちゃんと保ってるとは言い難いのに加え、追い抜いた後の意趣返し(左側の通行帯を左折の意図も無いのに塞ぐ…道路に十分な幅があっても)をするのも多い。段差解消ブロックの存在を利用した幅寄せ(による自転車の進路妨害)もやめてほしいよな。

まあ、自転車だったらいくら叩いてもいいよね、みんな叩いてるし…という社会の空気だと思うんだけど、いじめて楽しいですかね?

ドロップハンドルなロードバイクに乗った自転車に対して自動車・バイク乗りは多少の警戒はするんだろうけど、フラットバーなクロスバイク乗りなもんでね…かなり舐められてる実感はあるんだよ、被害妄想抜きで。

10:51:13
icon

Bluesky→Mastodon側は来るようなのだけど(ずいぶん時間がかかる)、その逆は未だ届いてないので中身の無いポストを何件か投げてる感じ。

10:49:52
icon

生麦生米生卵
なまむぎなまごめなまたまご
なーまーむーぎーなーまーごーめーなーまーたーまーごー!

(テストです)

10:32:51
icon

てすてす