21:28:35
icon

うっかりmakeしてエラー出まくってgmakeし直すのは地味にめんどい…と思うBSDの民。

21:28:00
icon

GNUの拡張構文使ってるならMakefileじゃなくGNUMakefileにしてほしいとか思ったり思わなかったり

15:20:56
icon

あと数日で失効するところだった、VPSのSSL証明書を更新したところ。数年に一度とはいえ、面倒…

14:18:02
icon

sndio、32bit float非対応なのでとりあえずsigned 16bitで入出力できるよう変換しないといかん…

って、16bit signed→floatにして32768で割るだけじゃ足りないじゃん。
その逆の、floatに32768を掛けて16bit signedにするという操作も要るじゃんよ…

やっぱSIMDだのテーブルだのを考える前に、遅くてもまず動くモノを作らないとダメなのでは?

14:10:40
icon

signed 16bitの数値4つを、それぞれ32bit float化した後に32768で割るという演算…多分SIMD命令いくつかでやれると思うんだけど、予め用意しておいた演算結果のテーブルを4回引くのとどっちが速いのかなーと悩んでる。

テーブル引きだとデータキャッシュが荒れることも考えないといかんし…

09:39:44 09:42:28
icon

Qiitaもアレだけど、Zennも割と…?と思ってしまうのは、ちょっと偏見が過ぎるのだろうか。

08:14:14
icon

OpenBSD使いとしてはPulseAudio対応があるだけでも十分助かるんだけど(別にALSAでもどうにかできそう)、やっぱsndioネイティブがある方が楽そうだし。

08:13:34
icon

もしかして:M17Clientのsndio backendってそんなに難しくない?(ALSAとPulseAudioは既に用意されてる)
github.com/g4klx/M17Client/blo
github.com/g4klx/M17Client/blo

Web site image
M17Client/Daemon/SoundPulse.cpp at master ?? g4klx/M17Client
Web site image
M17Client/Daemon/SoundALSA.cpp at master ?? g4klx/M17Client