20:58:00
2023-09-14 00:43:10 Xichuanの投稿 xichuan@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:31:39
icon

You make me moveってRide on time(Black Box)っぽいな…

20:10:34
icon

vala-project.org/doc/vala/Type

?については<type>?…<type>かnullかを取る型、ということになるのかなあ。この辺はC#のnull許容値型を読む方が良いのかも learn.microsoft.com/ja-jp/dotn

20:07:00
icon

vala-project.org/doc/vala/Over

It is also possible to use language keywords as identifiers, provided they are prefixed with a "@" when used in this way - the "@" is not considered a part of the identifier, it simply informs the compiler that the token should be considered as an identifier.

@は無視される…喩えは悪いけど、予約語でも@を頭に付けちゃえばそれ使っておっけーとかそういうノリと理解した。

19:59:16
icon

public override LanguageModelEntry? @get (

?とか@の意味って??

19:54:01
icon

language-model.valaだと
public abstract class LanguageModel : Object, Initable {
(略)
public abstract new LanguageModelEntry? @get (string input,
string output);

@getの実体はbigramしか記述がないからやっぱりここら辺は重要なのかもしれん。

19:47:48
icon

Valaのデバッグってみんなどうやってるんだろう。Vala→Cに変換してからコンパイルしてるので、Cを見てからまたValaに戻ってしゅうせいとかそういうプロセスにはなるみたいなんだけど…

19:45:51
icon

でもなんか違う感じもするなー。あの辺の処理にMarisa絡んでないし…

19:42:19
icon

で、sorted-bigram-language-model.valaのclass SortedBigramLanguageModelは多分LanguageModel, UnigramLanguageModel, BigramLanguageModelを継承していて、public override LanguageModelEntry? @get ()の処理が_eos = get(うあうだ)の実体なんだろうな。ここで何が起きてるのか、を知る必要はありそう。

19:38:46
icon

KkcLanguageModelEntry* _tmp64_;
KkcLanguageModelEntry* _tmp65_;
KkcLanguageModelEntry _tmp66_;
になっていて、素直に
_tmp66_ = *kkc_language_model_get()にすりゃいーじゃんというのはともかく…

get()に失敗した場合に対する処理が無くて落ちてるのはまあ分かったとして、失敗したらどうするのが適当かっていうのは考えないといけないか。

19:29:37
icon

sorted-bigram-language-model.valaのpublic override bool parse () throws Errorの最後の方にある
_eos = get (" ", "</s>");
これをC化すると
_tmp64_ = kkc_language_model_get ((KkcLanguageModel*) self, " ", "</s>")
;
_tmp65_ = _tmp64_;
_tmp66_ = *_tmp65_;
kkc_language_model_entry_copy (&_tmp66_, &_tmp67_);
kkc_language_model_entry_destroy (&self->priv->_eos);
self->priv->_eos = _tmp67_;
_kkc_language_model_entry_free0 (_tmp65_);

19:22:14
icon

すげえな、coreが見つからんと思ったらcoredumpctl debug a.outでデバッガ他一式が起動してくれる…最高じゃないか…! wiki.archlinux.org/title/Core_

18:11:23
icon

なんというサツバツ

18:11:14
2023-09-14 18:10:11 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:40:17
icon

(単にkkc_decoder_decodeを呼ぶだけのテストコードを作っていたのが、まさかこの場面で役に立つとはね…)

17:38:12
icon

やっとArch上でlibkkc/libkkc-dataの実験環境ができたので(すでに動いてる環境に入れると何が何やら分からなくなるのでlibkkcを入れてない環境でやる必要がある)、ここから例の辞書入れたりあれこれやればいいよな…

17:26:27
icon

なんかArchってちょっとレスポンスがきびきびしてる感じがある…最適化とかの問題なのかも?

17:19:27
icon

githubから落としたlibkkc、Debianだと何故かvapigenを見つけられずにビルドできないんだけどArchだとうまくいく…(distroによってうまくいく/いかないのって、たまにあるんですよね…なので複数のdistroを飼っておく必要があったりする)

16:02:22
icon

ここ1~2日のports@, tech@, hackers@のメーリングリストも特に変わった様子はないから…とりあえず気にせず放置するか。

15:58:20
icon

ホスト側大丈夫か?と思って真っ青になったけど、一応1Tのディスクのうち42%使用中なので多分大丈夫。

15:56:56
icon

tmp周りはこんな感じなのと、120GBのディスクイメージで組んでる仮想マシンなので、余裕はあまりある訳でもないけど簡単にdisk fullにもならんだろと思っていて…

15:56:17
icon

openbsd-current-vm# df
Filesystem 512-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/sd0a 146237396 32294668 106630860 24% /
openbsd-current-vm# ls -l /tmp
total 20
drwxrwxrwt 2 root wheel 512 Sep 14 14:49 .ICE-unix
drwxrwxrwt 2 root wheel 512 Sep 14 14:49 .X11-unix
drwxrwxrwx 2 daemon wheel 512 Sep 14 14:49 .iroha_unix
drwxr-xr-x 2 root wheel 512 Sep 14 14:49 sndio
drwxrwxrwt 2 root wheel 512 Aug 2 20:52 vi.recover
openbsd-current-vm#

15:47:19
icon

openbsd-current-vm# cvs -q up -Pd -A
uaa@cvs.openbsd.org's password:
cannot create_adm_p /tmp/cvs-serv79012/x11/ports/devel/vanessa
No space left on device
openbsd-current-vm# df
Filesystem 512-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/sd0a 146237396 32294668 106630860 24% /
openbsd-current-vm#

…??

14:28:03
icon

え、以前からあると思っていたけどアレは正式リリース前だったのか…

14:27:37
2023-09-14 14:15:51 ≅(:Φ) 本物の温泉マークの投稿 on1000mark@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:42:16
icon

(再出スマヌ)アローゼン(下剤)を「波動拳」のイントネーションで読んでしまう呪いを浴びてな…

13:39:20
2023-09-13 23:11:22 ユーリィ🎸🎹の投稿 YuliyJM@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:35:10
icon

日本語プログラミング言語は必要か (2011.11.23) fukuchi.org/essay/2011/program

「この経験から考えるに、プログラミング学習の壁は、プログラムを書くための記法の習得にあるのではなく、プログラムとは何なのか、アルゴリズムとはどういうものなのかを素早く体得できるかどうかにあるように思う。記法が英語風であるか日本語風であるかはおそらく小さなことであろう。」

激しく同意なのと、日本語でいちいち入れないといけない(ひらがなカタカナ漢字への変換)コストを考えると、アルファベット主体の英語風プログラミング言語で十分良いんじゃね?ってなってしまう。

Web site image
日本語プログラミング言語は必要か
13:25:49
icon

「日本語プログラミング言語は必要か」という大学教授さんの記事に感銘をうけた話 (2023/09/11) qiita.com/mylifewithviolin/ite
せめてBトロンはBTRONとちゃんと書こうよ、はともかくとして…

日本語プログラミング言語は必要か (2011.11.23) fukuchi.org/essay/2011/program
ここにある、「日本語プログラミング言語、 およそ20年の歴史と今後」はどうやって読めばよいものか…

これかな? web.archive.org/web/2016030806

Web site image
「日本語プログラミング言語は必要か」という大学教授さんの記事に感銘をうけた話 - Qiita
Web site image
日本語プログラミング言語は必要か
12:33:55
icon

ま、ツッコミどころの多いREADME.mdではあるんだけど…一応「こういうことやっててこういう問題点にぶつかってる、後は知らん」とぶん投げるという意思表示としてはこれで十分かな。

github.com/jg1uaa/nwc2010-libk

Web site image
GitHub - jg1uaa/nwc2010-libkkc: a trial for libkkc-data with nwc2010 Japanese web corpus
06:32:26
2023-09-13 18:59:03 Solène :flan_hacker:の投稿 solene@bsd.network
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。