14:10:38
icon

blog.adafruit.com/2025/05/20/i
からのー
retrodreams.ca/products/itx-ll

\50kいかないくらい、というのは流石にお手軽に手を出せぬ…

3.3V-Keyed AGP Slot装備、というのがシブいな。

Web site image
ITX-Llama Mainboard [preorder batch2]
14:07:41
icon

(VLって80486限定だとばかり思ってた)

14:07:08 14:07:25
icon

流石にPentiumIIIよりも前の世代のマシンは手元に無いなあ…

13:55:38
2025-05-24 13:39:11 SASANO Takayoshiの投稿 jg1uaa@threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:45:55 13:46:26
icon

ん?notestock、Threadsのリポストをすると不思議な挙動をするな…?

というか、Threads側で写真に書かれた文字を解釈してませんかね。

Attach image
13:43:28
icon

こういうゆっるいネタとかも…

13:43:16
2025-05-24 10:25:40 SASANO Takayoshiの投稿 jg1uaa@threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:43:07
icon

ThreadsのFediverse連携を使うと、Threadsネタをこっちに持ってこれるので楽…

13:42:42
2025-05-24 11:40:12 SASANO Takayoshiの投稿 jg1uaa@threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:41:24
icon

ソースコード中に

// XXX 後でどうにかする

とかよくやっちゃうんですけど、えっちなコンテンツ目的のXXXと混同されやしないかちょっと心配になるときはあります。文脈読めば誤読はしない、そう思ってはいるのですけども… ///

13:40:14
2025-05-24 13:08:59 kphrxの投稿 kPherox@pl.kpherox.dev
icon

XXXが英語圏でエロコンテンツを指す単語であり .xxx がエロサイト用ドメインであるように、Xはそういう用途に使われがちなのは当然で、当該の場合は初歩的なリサーチ不足でしかないよねみたいな感じがある

13:40:04
2025-05-24 13:11:42 SASANO Takayoshiの投稿 jg1uaa@threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

21:27:15
icon

screen.cのspaceR(Guide)→printR(tmp)→SJ_print()→printf()で表示か。SJ_write()に依らずに表示するなら確かに妙なことが起こるのは確かなんだが…何故別系統なのかとか、SJ_write()以外にどこに何を表示するコードがあるかを考えないといけないな。

21:17:59
icon

print_guide_line()で表示してる、これはSJ_write()を通してないように見えるが…

21:02:45
icon

ふむ、gdbでonwinchを引っかけてトレースしてみるに、きちんとステータス行を表示するものの、その後0x0cを表示して消すという動きになってる。どうすんだこれ。

21:45:47
icon

Allwinner向けのSDKやら資料が集まってるな。ほんとうはこういうサイトは片っ端から落として手元にデータ残しておきたいんだけど、容量がなあ。 http://168.119.107.158/

21:05:40
icon

gmake sun50iw9p1_defconfig; gmakeでビルドはできた。けどSPLとかブートに必要なものがu-boot.binには見当たらないんだが…eGON.BT0のシグネチャが無いとブートできない筈なんだよなあ。

21:00:50
icon

なるほど、tina Linuxは付属のgcc-linaro-7.2.1-
2017.11-x86_64_arm-linux-gnueabi.tar.xzをtina/lichee/brandy-2.0/tools/toolchainに展開しないといけないのか

20:02:59
icon

X86-S、個人的にはちょっと期待してる。DOSとか動かなくなるのはまあ悲しいけど、過去を切り捨てたことでパフォーマンスが上がったりコード書くのが楽になるんなら歓迎するしかない。個人的にはx32(アドレス表現を32bitにしたamd64)がこれで多少盛り上がることに期待したいんだけど。

19:58:09
2023-05-24 19:56:45 uaaの投稿 1f46356a832a4b2d65c12e9f7c6fd8608a285b1efa896773f4f67c6ee9e33e21@mostr.pub
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

19:32:44
icon

ようこそ。

Attach image
18:54:38
icon

どうやらMostrは一時的に動いてなかったんだろうか(今は動いてるっぽい)

07:43:41
icon

AMD SB600とかあの辺のチップセットって、元々ATiの石なのでそれなりにerrataが(以降お口にチャック)。でもそれ言うとAMDのirongate(750)も結構とんでもないって聞く。 elixir.bootlin.com/linux/lates

ehci-pci.c - drivers/usb/host/ehci-pci.c - Linux source code (v6.3.2) - Bootlin
07:39:56
2023-05-24 07:31:06 redbrick@HyZERO3強制解約済みの投稿 redbrick@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

07:36:30
icon

Intel/AMDの石に限った話ではないのですが…errataの情報がドキュメントとし表に出てくるならともかく、Linuxのソースコードからしか得られない(半導体の代理店などある程度のチャネルから情報が来ないとか、NDA結ばないと取れないとか)状況って正直どうなのさというのは…昔思ってたことではあります。劣化コピー作ってどうすんの?って。

07:29:48
icon

古いAMDのチップセット(SB600とか)って結構色々バグ抱えてた印象があるんだけど…USBとかAHCIとか…ウッ

Linuxのdrivers/usb/host/ehci-pci.cに「SB600 and old version of SB700 have a bug in EHCI controller, which causes usb devices lose response in some cases.」なんて書いてある。 elixir.bootlin.com/linux/lates

ehci-pci.c - drivers/usb/host/ehci-pci.c - Linux source code (v6.3.2) - Bootlin