このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DragonFlyは既にamd64のみだけど、FreeBSDとOpenBSDがi386から手を引いたとしても、NetBSDなら世界が滅びるまでi386のサポートを続けてくれるだろうという謎な安心感がある。
*BSDってそれ自体が一つの(言語化できない何か)だったりするので、distroという意識は確かに無いっすね…
同人誌 vs. ZINEで思い出したんだけど…The FANCY CRAZY ZIPPY(※)はミニコミ誌を謳っていました。
(※)アマチュア無線向けのキットを作っていた、有限会社FCZ研究所が出していた
http://momo.gmobb.jp/fcz_ac1/ (1975/Jan~1989/Dec)
http://momo.gmobb.jp/fcz_ac2/ (1990/Jan~2001/Jan)
いわゆる(カテゴリを問わない)同人誌の歴史というのは、こういうミニコミ誌も含めて語る必要があるのかな…?って。
(高度なAIエージェントとやらに一体何を尋ねているのだという無言のツッコミを感じる…!)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。