NetBSD-10.1をVirtualBoxにインストールして、うっかりX.orgを動かしてしまったのだけど…ctwmなのか。
OpenBSD(uaa@), Ham(JG1UAA), Ingress(Lv14, RES), Japanese(Sagamihara-city, Kanagawa)
Another side: https://social.tchncs.de/@uaa
npub1rarr265r9f9j6ewp960hcm7cvz9zskc7l2ykwul57e7xa60r8css7uf890
Messages from this Mastodon account can read via mostr.pub with npub1j3un8843rpuk4rvwnd7plaknf2lce58yl6qmpkqrwt3tr5k60vfqxmlq0w
NetBSD-10.1をVirtualBoxにインストールして、うっかりX.orgを動かしてしまったのだけど…ctwmなのか。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
(独自配列のキーボード作ったとしても、USB HIDのスキャンコードがQWERTY前提である以上その辺の問題を解決しないことには先へ進めなくないか…?
いわゆるその辺のQWERTY配列なキーボードとしてスキャンコード吐いたとしても、同時押しとか独自配列の特長を活かせるかどうかは謎なのでは)
M式キーボードなるもの、なのかな
【日本電気】 日本語ワードプロセッサ用新入力方式:M式
https://museum.ipsj.or.jp/computer/word/0027.html
【日本電気】 文豪3VIIEX ,文豪3MII
https://museum.ipsj.or.jp/computer/word/0021.html
This account is not set to public on notestock.
Gensparkだとmikutterの作者はtoshi_aさんだって言ってる
https://www.genspark.ai/autopilotagent_viewer?id=27e9474c-a240-48ea-8976-99a1cf19d1bf
This account is not set to public on notestock.
ストレージに余裕ある訳じゃないからあんましWSL2のdistroは増やしたくないんだが…不便なのも確かだし。
ubuntu22.04 Kinetic(dev)音がでなくなるバグ修正 (2022/06/25)
https://zenn.dev/t13row/articles/d617b4ee49e319
これが直接関係あるかどうかは何とも言えないけど、Ubuntu-22.04の音回りはなんかトラップ仕掛けられてそうな予感という認識で良さそう。
うーん、WSL2、Debianだと途切れないけどUbuntu-22.04だと駄目。Ubuntuの問題?
cat /dev/urandom | aucat -f snd@192.168.xxx.xxx/0 -i - でWSL2→OpenBSDマシンに飛ばすのは問題無いので、WSL2上のPulseAudioに関する問題という気がする。WSL2上の音回りはPulseAudioが握っちゃってるのでALSA越しに何かできる訳じゃないから…なんか代替手段ってあるのかな。
適当なストリーミングサーバーでも動かしてそれ越しにやるとか?(大仰な…
lcc-win64(lccがまだ生きていたというのがおどろきなんだけど)でgetopt()を使う場合、<unistd.h>ではだめで<getopt.h>をincludeしないと駄目なんですね。
GNU拡張のgetopt_なんとか()を使う場合は<getopt.h>が要るということなので、別に<getopt.h>を使っても差し支えはないみたいなんだけど普通にgetopt()を使う場合は<unistd.h>で足りるようなことがmanに書いてあるからできれば余計なヘッダファイルはincludeしたくないお…
最近の高機能な端末エミュレータ、ssh -Y等で飛ばすことはあまり考えてなさげな気がする。
ん-、void linuxにweztermのパッケージはあるんだけど、
21:42:24.006 ERROR wezterm_gui > running message loop: process_queued_xcb: X11 connection is broken: xcb protocol error: X(Request(RequestError { response_type: 0, error_code: 1, sequence: 235, bad_value: 4194800, minor_opcode: 1, major_opcode: 155, pad: 1 }), Some("dri2::Connect")); terminating
21:42:24.006 ERROR wezterm_toast_notification::dbus > while showing notification: I/O error: No such file or directory (os error 2)
で起動しない…
There are Several ports:
yaft for framebuffer console
Linux console
FreeBSD console
NetBSD/OpenBSD wscons (experimental)
な ん で す と
yaftはvt102(vt100を少し改良したもの?)互換なのでステータス行表示は無さそう。 https://github.com/uobikiemukot/yaft
kmsconは期待できるのかなあ。vt220からvt510までの完全な実装を謳っているのであれば。 https://wiki.archlinux.jp/index.php/KMSCON
This account is not set to public on notestock.
contourを動かせるようにする、というのが途方もない労力がかかるけど現実的な解にならないか…?(それともktermを引っ張り出すのか)
uaa@framboise:~$ infocmp -C fbterm|egrep -e hs -e hs
uaa@framboise:~$ infocmp -C jfbterm|egrep -e hs -e hs
:am:eo:es:hs:mi:ms:xn:xo:\
uaa@framboise:~$
はい終了…
jfbterm、osdn.net上にあるから日本のosdnのゴタゴタの影響は受けてはいないようではある。 https://osdn.net/projects/jfbterm/
とはいえ、コードのリリースは20年前から止まってるし、日本じゃないけどosdn上だからなあ…fbtermがUTF-8に対応してステータス行表示に対応してるならそれで良くね?って気がしなくもない。
jfbtermが終了時にフリーズ (2022/05/14)
https://forums.raspberrypi.com/viewtopic.php?t=334474
jfbtermに何か問題があるってことまでは分かった。
「jfbtermは終了するとコンソールが動作しなくなるバグがあるようですが、fbtermにはありません。」
コンソールで日本語入力 (2020/04/02) https://blog.goo.ne.jp/lm324/e/57d71e72919ca63167eb109466fec5fb
そういうもんなん?そしてなぜ起こる…?
kon|kon2|Kanji ON Linux console:\
:am:cc:eo:es:hs:mi:ms:ut:xn:xo:\
(snip)
:vi=\E[?25l:tc=ansi+enq:
# release: 0.4.7 2005/05
#
jfbterm|japanese framebuffer terminal:\
:ac=++,,--..00``aaffgghhiijjkkllmmnnooppqqrrssttuuvvwwxxyyzz{{||}}~~:\
:me=\E[0m:tc=kon:
…もしかしてjfbtermってkon同様にステータス行表示ができる?
Terminal curses Terminalの基礎とRuby、そしてcursesについて - Part1 https://logmi.jp/tech/articles/321318 (2019/04/18)
やっぱ「詳解UNIXプログラミング」をきちんと読め、ということらしい(手元にあるなら、尚更)。
https://www.cnblogs.com/aozhejin/p/17253982.html
ここにあるterminal emulator~userland(zsh, htop, vim)の相関図を理解できてないとsj3のコードは理解できぬわという話なのかなあ。
SJ_write()はslave側から来たものをPTY masterに出力する。
SJ_print()はsj3の動作自体に関わるメッセージをterminal emulatorに出力する。
termcapによるカーソル位置やらステータス行表示の絡みもあるのでPTY masterへの出力と、そうでないものに分けられている…という理解で良いんだろう。
とはいえ、PTY masterへの書き込みとprintf()との違いとは何なんだろうかと悩んでしまう。もう少し調べないといけないようなんだけど。
しかし、この古来より伝わるイニシエの知恵は深いな。
登場から20年は経過してそうだけど、全然風化する気配が無い……
でもMango Pi MQ-Quad、折角Allwinner H618(H616のキャッシュ増強版)積んでてもRAMが16bit幅だと…Orange Pi Zero2に負けちゃうんじゃないかなあ。こっちは32bit幅だし。
arch/arm/mach-sunxi/dram_sun50i_h616.c、mctl_core_init()←mctl_ctrl_init()←mctl_phy_init()←mctl_phy_{write_leveling,read_calibration,read_training,write_training}()…キャリブレーションだのトレーニングだのに失敗するような何かが起こってる、ように見えるんだけどなぜ失敗するかというのは正直追いたくない領域だな。胃痛がするレベル。
Mango Pi MQ-Quad、Elpida EDJ8416E6MB(512Mword×16bit)が1個ついてるだけ。このDDR3はRow address A0~A14, Column address A0~9。
その一方で、Orange Pi Zero2はSEC K4B4G1646E-BYMA×2。このDDR3は256Mword×16bitで動かすから、やっぱりRow address A0~A14, Column address A0~9。
おそらくあっちの流儀だと、boot0はboot0で、ATF抜きでもU-bootを動かすとかそういうことをしてる感じに見えるんだが…
Mango Pi MQ-Quad (Allwinner H618)、currentなU-bootだとなんか動く。とはいえ、リセットの繰り返しだけど…
U-Boot SPL 2023.07-rc2-00170-g62df7a3944 (May 25 2023 - 20:06:49 +0900)
DRAM:This DRAM setup is currently not supported.
resetting ...
U-Boot SPL 2023.07-rc2-00170-g62df7a3944 (May 25 2023 - 20:06:49 +0900)
DRAM:This DRAM setup is currently not supported.
resetting ...
なんかさらっととんでもないvariantを作られてませんかね
sunxi: arm64: boot0.h: runtime check for RVBAR address
https://github.com/u-boot/u-boot/commit/0a137ac5015933bf38ea2700abe70602ef63bbdd