icon

feather :feather: ベータ版アップデートで、TLで公開範囲の種類、お気に入りやブーストした投稿にマーク付くようになったり、ブックマーク機能に対応したりしたよ〜 :ablobcheer:
あとFedibird :fedibird1: の独自公開範囲に対応してくれた!! :deep_arigatou_fukakukansha:

Attach image
Attach image
Attach image
icon

えっ、これみんな100円なの!?(100均でも100円じゃないことあるし…)
表情豊かで可愛いしそれぞれ絵柄2パターンあるし豪華だ〜。
セリアのサイトにある商品写真だと缶バッジはブラインドっぽいけど、他のアクスタやキーホルダーは選べるのかな?もしそうならすごいなぁ。
いやしかしブラインドだとしても100円だもんな。アクスタや缶バッジなんてクオリティにそんな差があるモノでもないし、500円の缶バッジとか800円のアクスタとかがめちゃくちゃ高く感じてしまうな…。
twitter.com/bungosd_anime/stat

icon

なんか絵文字増えてるね!?

:katatsumuri:

これ初めて見た気がする好き(笑)

icon

冬の間、ライアリで楽屋の太宰が「コタツムリになりたい」って言うのを何度も聞いていたせいで、 :katatsumuri: を太宰の声で読んでしまう(笑)

icon

Notionのコードブロックのフォントが好きなので、使っているテキストエディタに同じフォントを設定したいんだけど、このフォントの名前が分からない。
どなたか分かる人がいたら教えて欲しい〜。

Attach image
icon

DQ5の嫁はフローラ選んでました。
イオナズンが使えるってのが大きいけど、キャラとしてもあの見た目で派手な魔法使えるフローラの方が好み。
こういう女性キャラが好みというより、こういう設定が好きなんだと思う。
男性キャラでも、見た目が細身の優男だったり癒し系だったり小柄だったり文化系で強くなさそうなのに攻撃力高いキャラにハマりやすい。

スレイヤーズにシルフィールっていう黒髪長髪のおっとりした巫女がいるんだけど、彼女が黒魔術最強の竜破斬が使えるっていう設定が好きで、セガサターンのゲームで使いまくってた記憶がある(笑)
[参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by 月音 (@tukine@fedibird.com)
icon

@lmnd うわー!!それです!!!! :ultra_igyo:
Menloというフォントだったのですね。
一覧から探して(入っててよかった)設定してみたら、同じフォントになりました!
ありがとうございます〜!! :ablobcheer: :deep_arigatou_fukakukansha:

Attach image
icon

最初に覚えたプログラミング言語がPHPだったから、たまにVBAを使う時に文字列結合にドットを使ってエラーを出して :axtu: てなる。

icon

問題のある派遣の話を見ていて、派遣会社の担当営業は何をやっているんだろうというのが気になった。普通はまずそっちにクレームいれるのがセオリーというか、契約なので。

icon

派遣スタッフに問題がある→指揮命令者やその上長から本人に指摘する(改善されればここで終了)→派遣会社との窓口になっている人が派遣会社の担当営業にクレーム→担当営業が派遣スタッフに確認→態度を直して継続 or 本人希望で退職

が規定の流れだと思うんだけどな。
私はこの逆で派遣先に問題(契約に無い業務を指示されるとかね)があるパターンで、まず指示した本人にやんわり申し出て、無視されたので担当営業に相談して、派遣先に言ってもらったことはあるよ。
派遣のトラブルは派遣会社が間に入るのが基本だと思う。

2024-05-25 14:38:12 カミユの投稿 kamiyu203@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

寝る。これが一番効く。
お気に入りの漫画や二次創作を読み返す。
パズル系のゲームに没頭する(集中するので余計なこと考えない)
食欲があるなら食べたいもの買ってきて食べる。

[参照]

Web site image
投稿の参照(1件) by 月音 (@tukine@fedibird.com)
icon

古本屋さんの話題を :x_twitter: で眺めていたら、著者に感想を伝える時に「古本で読みましたが面白かったです!」みたいにわざわざ古本で買ったことを添える人が多いらしく、その心理が気になった。
何の意図があってその情報入れるんだろう?
絶版した本だった場合は、ネットに違法に転載されたものをタダで読んだと誤解されるのを避ける為とか想像もできるけど、そうじゃない場合は想像つかないなぁ。

icon

水も滴る太宰〜 :blobcathearteyes:

てかそのレインコートのデザイン好きだな。欲しい。

twitter.com/bungomayoi/status/

2024-05-25 17:45:10 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

fedibird.comがどういうサーバか、あらためて説明してみます。

fedibird.comは、Mastodonをベースに様々な機能拡張を加えたサーバソフトウェアである『Fedibird』で運営されるFedibirdの旗艦サーバです。

MastodonやMisskeyには、同じサーバの利用者の公開投稿が流れるローカルタイムラインという仕組みがあり、自然に一つのコミュニティとしてまとまりやすく、それぞれに独自に盛り上がりやすい性質があります。サーバの運営者としても、自分の作りたいコミュニティをホストするのに都合がいいので、自分のサーバを設置・運営する動機づけにもなっています。

他方、コミュニティにはカラーがあり、同調圧力も強くなるため、どんな人たちがどういう話をしている場なのか、ということを強く意識させられます。大きなサーバであれば群衆に紛れるようになりますが、それでも場の雰囲気は作られるため、それを基準にサーバを選ばなければなりません。

ここに、Mastodon特有の使いにくさがあると考えました。

そこでFedibirdでは、サーバのコミュニティ化を防止し、一人一人が直接連合に参加するような環境を提供できるよう、ローカルタイムラインを削除する選択を行いました。

2024-05-25 17:45:38 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Fedibirdではよく『連合志向』という言い方をしていますが、fedibird.comではローカルとリモートのアカウントを区別せず、一人一人がFediverseという大きな空間・環境の中で活動するようにデザインしています。

コミュニティとしては、ラウンジ・カフェテリア的に運用されている ハッシュタグのタイムラインと、グループ機能によるユーザー設置のコミュニティがありますが、あくまで参加したい人だけが集う場所で、どのサーバからでも対等に参加できるようになっており、帰属サーバとは切り離されています。

区別しないと言っても、サーバ間で互換性のない機能についてはリモートとローカルの差は生じるのですが、Misskeyなど他実装の機能を直接サポートしたり非互換性をケアするなど、できるだけ不自由なく交流できるように工夫しています。

fedibird.comの設置・運営目的は、ActivityPub系のFediverseの普及を後押しすることで、既に一定程度の貢献を果たせたものとして、新規登録の募集は停止しています。招待URLを通じた登録は受け付けているので、既に登録している利用者から招待を受ければ登録可能です。

2024-05-25 17:47:45 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

SNSの機能・性質としての違いについて見ると、

Mastodonのホームが、アカウントフォローによる人間の活動を対象としたタイムラインを形成するのに対し、

Fedibirdのホームは、関心を軸とした情報取得(購読)でタイムラインを形成するように設計されています。

リストも重要で、関心のある内容に合わせてホームといくつかのリストに振り分ける使い方になります。

購読は、アカウント、ハッシュタグ、キーワード、投稿者の所属サーバー(ドメイン)が対象で、フォローしている相手であればフォロワー限定の投稿まで、フォローしていない相手については公開投稿のみが対象となります。

全文検索も重視しており、相手の検索対象として許可している範囲を守った上で、様々な条件を指定した検索が可能となっています。

ローカルコミュニティの繋がりがない性質と合わせて、通常のMastodonやMisskeyとは異なる使用感のSNSとして使えるかと思います。

また、Misskeyと互換性のある引用機能と絵文字リアクションをサポートしており、Misskeyの利用者とスムースにやりとりが可能です。

2024-05-25 21:18:41 ぷらいべったーの投稿 privatter@privatter.info
icon

ぷらいべったーに講読機能を実装いたしました。
他の人のプロフィールのボタンから講読するとフォローしている人の投稿一覧ページで新着投稿を受け取ることができます。
相手に通知されることはありませんが、相手をフォローしていない場合にはフォロワー限定公開などは閲覧できません。

Attach image