@may_may_ シラバス届いたらお伝えしますねー!
Twitter: @tina_na
避難アカウントは @kishi_touka
専業主夫と娘あり。外資系勤務。仕事のあいまに、文章を書いたり短歌を詠んだり書写や書道をしたりゲームをしたり、ときどき気が向いたら手芸をしたり料理をしたり、図書館に行ったり、あとはなんだ、ぼんやりしてます。社会人芸大生もやってます。
【好き】書道/短歌/釣り/ゲーム/アクアリウム/SF/小説/手帳
話す内容は雑多です。創作系は創作アカウントにまとめてます。
@may_may_ 受験で入った人たちはそもそも試験科目にありますもんねきっと。通信学部は全く別の仕事をしながらやる社会人の方が多いそうなので、基礎にありそうな気がします。シラバスが楽しみです。
@may_may_ ですです。デッサンも色彩も興味はあるもののまるで知識がないので、その辺を教養科目でプラスで取れると嬉しいですね。
全然自信ないけど…。でも水墨画にはどの道必要な技術ですし。
@may_may_ 理大なので…そも文系科目がなかったんですよw 教育学原論とか博物館学とかの教育系科目と、英語のみだったんす。
美術史もだけど、美術のそもそもの基礎とかあると嬉しいなあと思ってます。
「ひさかたの」に今回も載せていただけることになりまして、連作をぽちぽちと書きためているんだけど、今回は自分でも気に入っている
黒いつばさ雨にうたれて行き先の分からぬ夜もまっすぐに飛べ
の短歌を中心として、新規につばめの歌を9首書き下ろして連作にするつもりでおります。
お風呂から上がったら、娘に「目がめちゃくちゃ赤いけど石鹸が目に入ったの……?」って心配されたんだけど、大丈夫、花粉です。
大丈夫じゃない。
卒業証明書と成績証明書が届いたので、ついに京都芸術大学の学費の手続きをした。通信学部なのと、書画コースは完全オンラインでスクーリングがないので、私学の芸大にしては年間の学費は高くない。でもまあそこそこ良い家電が二つ買えるくらいの金額で、貯金を使った。春から芸大生です。頑張って勉強するぞ。
ところで四大卒の人は成績証明書と卒業証明書を出せば教養をすっとばして三年次編入学ができるんだけど、成績証明書を見て気づいた。
私、ド理系の情報学部卒なので、教養で受けたの、英語はともかく、数学とかプログラミングとかメディア論とか統計学とかなんだけど、芸大の教養講座ってなんか全然違いそうだよね……。飛ばして良かったのかなっていうか、受けられるなら教養科目も受けたいな。
もう梅は散ってしまいましたが、本日は古今和歌集から梅の歌。
みなさま今日もご安全に。
3/16 No.327
月夜にはそれとも見えず梅の花香をたづねてぞしるべかりける
躬恒 古今和歌集