さて寝るか〜。おやすみ世界。
Twitter: @tina_na
避難アカウントは @kishi_touka
専業主夫と娘あり。外資系勤務。仕事のあいまに、文章を書いたり短歌を詠んだり書写や書道をしたりゲームをしたり、ときどき気が向いたら手芸をしたり料理をしたり、図書館に行ったり、あとはなんだ、ぼんやりしてます。社会人芸大生もやってます。
【好き】書道/短歌/釣り/ゲーム/アクアリウム/SF/小説/手帳
話す内容は雑多です。創作系は創作アカウントにまとめてます。
いわゆる日本のトレンディドラマ的な駆け引き展開とか引きの展開じゃなくて、怒濤のスチルを叩きつけてくる感じというか……。
@ayanyanco 私、マストドンをひらいた状態で、サファリからホーム画面にブックマークをつくると、それが簡易アプリみたいに動くようになるので、それ使ってる〜。リストとかも普通に使えます。
リストを作ってしまえば、各ユーザーの画面開いて「…」からリストに追加を選べば追加できるよ〜。
あと、ユーザー設定→ユーザー設定→その他(何度か右上の三を押すと出てくる)で、「フォローボタンでリスト追加ダイアログを開く」が出るようにすると、フォローするときにどのリストに追加するか聞いてくれるようになるよ〜。
Twitterのサブ垢、たまに見てるんだけど@通知がぬけもれひどすぎて何をリアクションしてもらったのか分からない…。まあ移動先を告知したツイートだけで呟いてないから被害は少なそうだけど。
@ayanyanco メニューにリストってないかしら? リストから自分で好きな名前のリスト作ってそこにフォロワーさんを入れていくこともできるし、あとは購読の管理のページからハッシュタグを追加するときとかに「新しいリスト」ってのを選ぶと、勝手にリストができてそのハッシュタグつけてる人のつぶやきが流れてくるようになるよ〜。
ハッシュタグイチイチ検索しなくてもいいのですごく便利。
自分で作ったリストはもちろん、ハッシュタグ詰め込んだ読み物系のリストを簡単に作れるの便利だな。どうする家康のタグでリスト作ってそこ見ながらトゥートすんの楽しかった。
#fedibird
@carmine4mst 伊賀に住んでる人はみんな忍者衣装持ってるんだよ、とも言っておきましたw
確かに末裔はたくさんいそう
ところで本日をもって娘と8年くらい続けていた親子フラダンスを卒業したんですけど、イベントもたくさん出たし思い出もあるし、楽しかったし嫌いじゃなかったけど、私にとっては別にめちゃくちゃ好きってわけでもない習い事でして、実は少しホッとしていたりします。8年もよくそれほど興味ないこと続けられたなあって自分で自分を褒めたい。
始めたきっかけは「小さい子のパウスカートと踊る姿ってめちゃくちゃかわええわあ」っていう、子供の可愛い姿見たさに親子で始めてまして、当時3歳で1人で行けるクラスもなく、親子クラスは選択肢がなくて入った感じでした。最初は小学校入ったらやめようかなくらいに思ってたんですよね。
でも仲良しの友達ができたりして、その子に会いに行くみたいな感じになって、その子がやめる2年前にうちも一緒にやめる? って聞いたら、娘がその子が辞めても続けたいっていうので毎年1年ずつ延長し続けてた感じです。親子クラスなので母だけ辞めるわけにもいかず。
娘が受験なのと、親子クラスは子供が小学生までなんで、今年ようやくやめたんですけど、もし中学にはいってまたやりたければ、大人用のクラスで娘だけ再度入会すればいいかなーと思ってます。
母は、もう卒業です。おつかれさま私。
もともとローカルのみんなで楽しくやろうね、という方向性のサーバだったか、ローカルなく自分好みに仕上げていくサーバだったかの方向性の違いなんだろうなー、という気はしている。
いくつかのサーバーでアカウント試してみた感じ、一番使い勝手が気に入ってるのが今のfedibird なんだけど、サーバによってはマストドンの一番よくできた機能であるところのワードフォローとかハッシュタグフォローとかもなかったりして、歯がゆい感じはする。
@ayanyanco 新しいインスタンスでアカウント作る、古いアカウントから引っ越し手続きする、新しいアカウントで引っ越し完了させる、って感じだったと思うー