20:07:50
2023-12-25 10:46:44 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Xのリンクサービス(t.co/)について
help.twitter.com/ja/using-x/ur

ユーザーの投稿するコンテンツ(UGC)中の外部リンクの扱いは確かに面倒なシロモノで、かつてCGI掲示板を各自が設置していたときも、一律禁止にしたり、特定アドレスを弾いたりする処理を入れていたことを思い出すね。SEO目的の被リンク稼ぎでスパムだらけになったのがつらかった。利用者としては、ttp://で張っていた。
\(^o^)/

でも、短縮URLである必要ないしなぁ。文字数も実際には無関係(URLの文字数カウント一律)だし、弾きたいURLだって直接処理すればいい。なんなら短縮URLより柔軟に処理できる。

結局、クリック回数数える介入と、都合の悪い外部の存在を排除するために使われてしまっている。

t.coはXと共に滅んでも差し支えないかもしれないけど、仲介する仕組みが機能しなくなるとURLが無効になるリスクもあるし、ユーザーもユーザーをアシストするプロセスもリンク先の事前判断ができないし、デメリットが多すぎる。

t.co / Twitter
Web site image
Xのリンク短縮機能(t.co)とその仕組み | Xヘルプ
20:07:57
icon

本筋とあまり関係ないけど、旧TwitterにおけるURLの文字数のカウントってt.coの桁数と連動していなかったっけ?

20:11:11
icon

Counting characters | Docs | Twitter Developer Platform
developer.twitter.com/en/docs/
> All URLs are wrapped in t.co links. This means a URL’s length is defined by the `transformedURLLength` parameter in the twitter-text configuration file.

20:11:45
icon

Twitter [sic] Developer Platform (?)

20:19:58
2023-12-20 11:37:05 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

なおFedibirdでは、ローカルユーザーが投稿した場合、プレビューカードは遅延させずその場で生成するようになっています。

リダイレクトするリンクは、特にプレビューカードにおいて、プレビュー時と異なるリンク先に誘導する悪意あるものがでてきており、プレビュー時に解決したURLをそのまま保存してそちらに飛ばすようにしてあります。

通常のリンクにおいても、主に短縮URLがそうですが、実際の飛び先を事前判断できないこと、リダイレクト時にアクセス解析などが挟まることから、同様の処理を入れるようにしてあります。

X (formerly Twitter)で実際にありましたが、短縮URLの胴元による、リダイレクトの解決を遅延させるという嫌がらせまで仕込まれていたこともあります。

20:20:08
icon

URL短縮サービスによる悪意への対策として投稿されたURLのリダイレクト先を保存しておくというのは理解できるけど、PURLなどの場合はリダイレクトを解決されると意義が薄れてしまうよなあという気持ちもある

20:23:57
icon

まあPURLとか気にするようなオタクならそのあたりを自分で制御できるサーバを建てるのが筋だろうし、一般的なレベルの情報リテラシーの利用者を想定した寄り合い所帯としては予防策として適当でしょうね

20:25:17
icon

かつてTwitterだった場所がx.gdまみれになってしまって悲しいですよ、私は(?)

20:29:45
icon

いや、x.gdという特定のサービスに対して特に文句があるというわけではなくて、一般に短縮URLが濫用されてしまうような状況が不健全であるという話なのだけど