W3C has posted that we are no longer active on X/Twitter and have directed all our followers here to Mastodon.
We are encouraging all W3C-related accounts to do the same.
Encourage your friends to follow us here!
W3C has posted that we are no longer active on X/Twitter and have directed all our followers here to Mastodon.
We are encouraging all W3C-related accounts to do the same.
Encourage your friends to follow us here!
https://w3c.social/@w3c/111534700276754588
発信をFediverseに完全に移行したのは偉大だけど、Twitterアカウントを非公開にしてしまうのか。クールなURIはリンク切れになっても良いのだったっけか [参照]
#207 - finalize-e232 - fep - Codeberg.org
https://codeberg.org/fediverse/fep/pulls/207
FEP-e232 (Object Links)がfinalizeされたのか
引用の仕組みとしては個人的に`_misskey_quote`とかよりも筋が良いと思っているけど、メジャーな実装たるMisskeyに受け容れる気がなさそう(<https://github.com/misskey-dev/misskey/pull/8837>)なのがなあ
「筋が良いと思っている」というのは「SGMLよりXMLの方が筋が良いと思う」とかと大体同じような気持ちで、それだけで普及する(べき)と思うかというと微妙なアレ。まあ現状ならMastodonがroadmapのMAS-48 Quote postsをいかに実現するか次第でいくらでもひっくり返りうるだろうけど
https://codeberg.org/silverpill/mitra/src/commit/25493e21cf7382b3900aab93220844d3eb9ead15/FEDERATION.md#quotes
https://akkoma.dev/FoundKeyGang/FoundKey/src/commit/8b16ead35cc3905b627d3bdae54d052bf02b5b09/packages/backend/src/remote/activitypub/models/tag.ts#L40-L47
あとObject Linksにおいて「引用」を表すlink relation typeとして<https://misskey-hub.net/ns#_misskey_quote>が使われているらしいのもちょっとどうなのかと思ってしまう。この名前空間の名前の使い方を決める権限を持つのはmisskey-hub.netドメインの所有者であるはずなので……。本来なら例えば<http://w3id.org/fep>以下の名前とかで仕切り直すべきだったのではという気がする
https://codeberg.org/fediverse/fep/src/branch/main/fep/e232/fep-e232.md
CodebergのスレッドからFEP本文までたどりづらいのでリンクを張っておこう
話をMisskeyのPRに戻すと、「独自拡張」云々について述べるなら`_misskey_quote`はActivity Vocabularyの5.6.節(<https://www.w3.org/TR/2017/REC-activitystreams-vocabulary-20170523/#microsyntaxes>)の次の記述的に微妙な気がするのだよな:
> implementations SHOULD NOT be required to parse the values of those properties in order to determine the appropriate routing of notifications, categorization or linking between objects
別にmicrosyntaxをパースしなくてもハイパーリンクとして表示できるとはいえ、「引用」として表示するには(deprecatedな`_misskey_content`を使わない限り)パースが必要になるだろうし(きちんと確認していない)
しかし"implementations SHOULD NOT be required"って誰に対しての要求なのかはっきりしない書き方だな……
意見があるならFEPのdiscussion threadに書いておけという話ですよね……。いや、だってSocial Hubの登録が通らないから……(ぐちぐち)
Social Hubの登録の問題が解決できないならFEPのdiscussion threadの代替を示すべきでは(例えばtracking issueで議論を行うことを認めるなど)的なことを提案しようと思いつつ面倒で先延ばしにし続けている(これについてはCodebergのissueに書いてもoff topicでないだろうから、まだ書いていないのは単なる怠惰によるもの)
辻nitpickをするのは好きだけど、結局辻nitpickでしかないので本格的に議論するモチベーションまでは持ち合わせていないというはた迷惑な性分……