activities テーブルのレコードが高速に増えている
This account is not set to public on notestock.
言葉をテキスト化するときに、空白の区切りのあるなしはけっこう重要だとおもう。日本語もかつては空白導入が検討されていた時期があったとおもうけど、果たせなかったのは歴史的な失敗なんじゃないかな...。
梅棹忠夫氏、日本語ワープロができたときにたいへんガッカリしたというが、かりに日本語ワープロができていなくて、かな分かち書きみたいな記述が発展していたら、日本語環境はどう変化したかなぁ。
pleroma、投稿がスレッドになっている場合に先頭しか配布しないのか。全件配布してほしいんだがどこいじればいけるかな。
これさすがにすごいな。もうこういうネトウヨ媚び媚び路線しかなくなったのか。
https://www.sankei.com/article/20230226-T26WKKJP6VKOPILKWI6NMNJPJE/
This account is not set to public on notestock.
「分散機能はおまけ」なMisskeyを基準にして分散SNSを語るの正直やめてほしい
なんでこう考えているかすら書いていないな
>「分散型SNSは本質的に”特定インスタンスだけが肥大化する”という問題を抱えている」と思っています。
https://givemegohan.xyz/2023/02/26/misskey%E3%81%AE%E6%80%A5%E9%80%9F%E3%81%AA%E6%B5%81%E8%A1%8C%E3%81%A8%E5%88%86%E6%95%A3%E5%9E%8Bsns%E3%81%AE%E9%99%90%E7%95%8C/
「分散SNSにはこういう本質的特性があって、特定インスタンスに人が集中する」って記述じゃないと意味がないんだが
ローカルタイムラインの存在がサーバのユーザ数に正のフィードバックを発生させており、かつ中央集権型メンタリティで突入してきた人々を誘引している、という感じだと認識していて、それが分散型 SNS の本質かというと……べつにそうではないよね。
実装と一部人がたまたまそうなっているだけで、そうでない実装もそうでない人もいて、そちらはそちらで分散と連合を成立させている
「ローカルタイムラインが無い場合」に「特定インスタンスだけが肥大化する」という主張ならまだ理解はできるが、本体がローカルタイムラインだって言ってる文脈でこれは意味がわからない
Mastodon はおっきいとこも不安定だし、ちっさいとこも不安定なので、不安定
@pokarim おひとりさまサーバーからみていると、投票1で自分の投票ぶんで100%なので、、もしよろしければスクリーンショットあげてもらえるとうれしいです!
@pokarim ありがとうございます!(さっき投票の投稿を見直したら更新されていたので、キャッシュがきいていただけっぽいです、すみません...)
ActivityPubの仕様ちらちら眺めてよくできてるなとおもったけど、どうやってこういう分散志向でサービス設計できるかなとか考えてたりする
ていうか、美術大学で美術についての教育を受けてきた身からソフトウェア業界に入ったときに、なにより感動したのは git と Linux の設計思想だったんだ。美術は個人の成果を抱えざるをえないし、そこにある種の神話化みたいな作業が発生してくるんだけど(ピカソやデュシャンという名前のおおきさはすごいしそれがあるからパンピーからの反発もある)、git の設計やそこからでてきたサービスとかをみて、「それぞれがばらばらに動きながら全体が形成される」みたいなものがワークするというのを知ってけっこう衝撃だったんです。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ゴーギャンがタヒチに行ったときに「これはビフテキだ」と思い込むことによって食事不味い問題を解決したとか