This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
twitter はニッチ広告市場つくれたはずだと思うけど、まあぜんぜんそうなってないっぽいですね。タイムラインに出てくる広告見ると。
自分とか完全にそうだったけど、最初は美術のどこでやってる展示がいいぞとかその感想とか、めちゃくちゃニッチな情報を獲得する場所が他になかったんですよね。
ユーザーとかコミュニティの性格うまく利用できれば広告プラットフォームとしてはもっと違ったものになったきがするけどな。いま稼げていないのもそのへんのギャップなのかもしれないとか思ったりした。
検索エンジン向けのnoindex設定、もういっそGoogleかどこか大きな企業が大規模にデータクロールし始めてFediverse全体で議論が巻き起こるまでは、まともに実装されないんじゃないかって諦めの気持ちはある
結局「風潮」とかを作るのも当事者であることを強く主張する人々が持てる限りの同情と権力と理屈をもって自分たちに有利なルール制定を押し通す行為によって行われるわけで、建前がどうあれ本質的には多種の力をぶつけあう競争行為でしかないから、誠実に向き合うスタンスが敵対的なものになるのはごく自然だと思う
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
IANAL、I Am Not A Lawyerって意味なのか。iアナルってどこかの製品っぽいなと思ってしまった。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Fediverseの検索ですが、Mastodonが否定派ですし、合意形成プロセスが行方不明で、誰かが思いきって検索サービスをはじめれば文句ばかり言われるし、じゃあnoindexを連合しようって提案すると、どうせ守らないサービスがあるから無意味だ云々って実装を渋るしで、ここまで来てしまいました。
Fedibirdの検索の実装は、まず、その状況に風穴を開けるためにやっているものです。
合意形成されてないことですから、最初はみんな知りません。無視している状態がスタートです。
そうした環境の中で、Fedibirdは、淡々と提案する仕様で運用していきます。
自分の責任を持てる範囲で、小さく意味のある活動を積み上げています。Fedibird内では、合意された投稿を全文検索できる形で提供しています。
そうした中で、もしFedibird単独ではなく、それに合意するサービスが出てくれば、今の状況をマシにしていくことができます。
そんなわけで、最初の一歩として、検索を明示的に許可した投稿の提供を行っている次第です。
まずはここからじゃないかなと思います。 [参照]
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
サイバースペース独立宣言について、自分は有効な思想だと考えていなかったけど(いまも有効だと思わない)、こういう古い文書をテコに思想を立ち上げて実践する人がいるのはすごく興味深い
サイバースペースはなぜ「スペース」というメタファーを利用するのかという問いを立てたのが東浩紀だけど、また違う問いを立てないといけないのかもしれない
この「集団的な行動を伴うオンラインコミュニティであり」という特性については、すくなくとも東浩紀は完全に無視している。てか東の分析は常に個人の主体みたいなものをベースにしてしまうから、コミュニティの特性は把握できないようになっている。
https://mstdn.jp/@Sujiyan/109515742524086046