ソロしゃぶする
BasesRBelong2Us@mastodon.social をサスペンドしました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@fedilab also #SubwayTooter had experience ban from the store by the donation link. I had to wait 1 week to resolve it. it's 2 year ago.
これ、データが短い時はそのままアプリに送って、長すぎる場合は短縮URLとパスワードをアプリに送って、アプリ側からURLにパスワード付けて取得できるようにすれば解決するかもしれない。でもブラウザと違ってアバター画像の取得も考慮しないとだし、ネットワークアクセスなしで通知を表示するには色々制約が多いんよな…
@keizou 同じGPLv3のTusky公式アカウントがBTしまくってるのを読むと、GNU教徒や教祖は容認してるみたいよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mast/ColumnViewController.swift at c240019d925979667779388c1ae5062bcc16e01b · ShihabM/Mast - https://github.com/ShihabM/Mast/blob/c240019d925979667779388c1ae5062bcc16e01b/mastodon/Views/ColumnViewController.swift#L750-L767
@aworinngo2002 いやビルド設定は全く同じ。機能面の差異が少しあるだけ
Gabは悪だ、だからGabが使ってるMastodonも悪だ!って論法。包丁は犯罪にも使えるから悪だってのと同程度に馬鹿げてると思うよ
(LTL)アニメとかでマッチョがポージングすると服が破ける演出あるけど、そうか足マッチョか…
全タイトル出てるやんけ…
値段教えてクレメンス…
PCエンジン mini、7月15日0時からのAmazonプライムデーで予約販売開始。収録タイトル50本も公開 - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/2019/07/12/pc-mini-7-15-0-amazon-50/
https://github.com/tateisu/SubwayTooter/commit/9b4ffd65c126230153728cdda7005a2ad73ccddc 依存関係をごっそり更新した上にexoPlayerの都合で targetCompatibility JavaVersion.VERSION_1_8 にした。
"com.google.gms:google-services:4.3.0" は警告 "API 'variant.getMergeResources()' is obsolete and has been replaced with 'variant.getMergeResourcesProvider()'." を出す。
defaultキューの大幅な処理遅延が発生していることを検知したため確認したところ,昨日よりWeb::PushNotificationWorkerのTCPタイムアウトが多発していました。失敗したPushNotificationWorkerに渡っている引数をいくつかサンプル調査したところ,すべてtootleっぽいURLに対するWebPushであることが分かりました。そのため,tootleのpushサーバが落ちていることが原因と判断し, /etc/hosts で無理矢理遮断しました。
青いグラフ(右軸)がdefaultキューのレイテンシで,最大60秒近くTLが遅延していたことが想定されます。
https://github.com/tootsuite/mastodon/blob/master/app/services/notify_service.rb
うちのタンスで使われてたWebPushコールバックURLのパターン
https://amaroq-apns.herokuapp.com/relay-to/production/
https://avalanche.mixi.moe/webpushcallback/
https://fcm.googleapis.com/fcm/send/
https://mastodon-msg.juggler.jp/webpushcallback/
https://sg2p.notify.windows.com/w/?token=
https://tootleformastodon.appspot.com/api/v1/notifications/callback/
https://updates.push.services.mozilla.com/wpush/v2/
https://updates.push.services.mozilla.com:443/wpush/v2/
Webアプリと思われるものを除くとamaroq,avalanche,SubwayTooter,tootleが使われてるかな
tootleはWebPushコールバックのエンドポイントURLにアカウント名だけ書いてある。
https://tootleformastodon.appspot.com/api/v1/notifications/callback/{username}@{instance}
複数端末で同一アカウント使った場合は、アプリサーバ側で複数端末にfan-outしてるんだろうか…?
STと違って、iMastはプッシュ通知専用のアクセストークンを端末ごとに取得する方式を取っています。バックアップ/エクスポートを考慮すると、この方式はプッシュ通知関連の情報を丸ごとエクスポートの対象外として扱えるので明瞭で良いのでしょう。
WebPush自体は暗号化の仕組みを備えているのですが、WebPushでブラウザに送れるデータ長の最大よりFCMでアプリに送れるデータ長の最大の方が25%くらい短いのでそのままアプリに転送することはできません。
アプリサーバ上で暗号を解除してデータ量を削減するか、もしくはデータを丸ごと無視してトリガーのみをアプリに送るかしないといけません。
前者はセキュアとは言い難いのでSTは後者にしてます。ただしアプリ側でもREST APIで読み直す事になるので通知が多い&端末が多いとrate limitの問題が出ます。解決してません。
タンスに購読リクエストを投げる時に必要な鍵ペアの生成もアプリ側でやるといいんでしょうけど、上記の選択で迷ってたんで、今はまだアプリにハードコードした公開鍵をタンスに送ってますね。そのためアプリサーバではメッセージの詳細を無視してることを証明する術がありません…。
@kedama 15分おきにREST APIで通知を読むだけの最も素朴なやつですね。Googleなど外部のサーバにデータを渡したくないからだそうです。https://github.com/tuskyapp/Tusky/issues/793
方式としては他にもアプリサーバにアクセストークンを渡して通知ストリームを読ませてからFCMでアプリに投げるとかあります。Tootdonや昔のSTはそうやってました
@kedama 試してないけど、聞いた話ではTuskyはWebPushに対応してません。アプリ側で定期的にチェックするPull通知チェックだと思います。Androidの制限で15分間隔
QRコード決済はアプリの画面を表示する必要があるので、広告を表示する機会が多い。位置情報どころか決済相手の情報まで利用した広告をばんばん出せる。企業側にはメリット多いよね。
コンビニでビールを買ったらライバル社の銘柄のクーポンや、生活習慣病むけの保険の広告がついてくる世界。
既に安定したシェアがあり、企業による利用データの取り扱いが大人しい交通系ICカードが派手なキャンペーンや営業活動をやる意義はないな。
ユーザの金の流れを記録して保険会社と提携して儲けようというなんとかペイがキャンペーンうちまくるのは理解できる。
@kedama タンスから直接FCMやmozillaに投げてるのはWebブラウザーのPWAへのWebPushだったりしませんかねー。
あとはデータメッセージだけじゃなくて通知メッセージを送って、ユーザがそれをタップした時点で初めてアプリに送られるスタイルのもありますけど。
@kedama FCMにアプリを登録したら、FCM用のキーをつけてFCMにリクエスト投げるとアプリにデータメッセージが届くの。
で、そのキーは誰にも渡せないからタンスからは一旦アプリサーバにWebPushなげてもらって、アプリサーバからFCMに投げ直すの。
ちなMastodonのアクセストークンはプッシュ通知でスコープが増えてるので、サーバとアプリの両方が対応する前に取得したアクセストークンではプッシュ通知は届きません。またマストドンはアクセストークンごとにプッシュ通知の送り先を一つしか設定できないので、設定のバックアップからの復元などでは取りあえず使えてもトークンを更新しないとプッシュ通知が届かない事があります。また、同一クライアントIDと同一ユーザに対して一意のアクセストークンが生成されるので、複数の端末でクライアントIDを再利用する設計のアプリでは1端末しかプッシュ通知を受け取れません。
@kedama
アプリサーバに保持したFCMキーを使わないとFCMデータメッセージの送り先をアプリにできないじゃん?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
boothにて試験的にHostdonステッカー等の販売を行っています。興味のある方は是非ご覧ください。
https://hostdon.booth.pm/
ステッカー(大)はこのようなサイズ感(写真参照)です。
What is your favourite Mastodon mobile app? It will help us prioritize testing/compliance with Pixelfed.
(Tusky is not listed because we are already testing it)
@YuzuRyo61 v10とv11で処理を切り替えないといけないことがあって、アカウント追加時にそれを判断して覚えてるようにしたから、アカウントをアプリから除去してからアカウント追加追加し直すと治るかもしれないね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(フォローボタン以外の)追加ボタンが2つ以上あったら、最初の追加ボタンにwrapBeforeを設定するようにした。
@Eai 投稿画面の場合、定型文入力はプラグイン使えよという認識。マッシュルームのプラグイン全部使える
簡略表示オフにするとなかなかエグい見た目だな…。
理想としては複数の行に均等にアイコンを割り振って欲しいが、FlexboxLayoutはそこまで気の利いた事はしてくれない。
まあアイコンのサイズとかグラビティとか設定できるし保留しとこう
@Eai タグTLで空リプを送りあう流浪の民や、実況タグを使う人向けの機能だからね
カスタム共有ボタン。「選択してコピー」「共有」で外部アプリを起動するのと同じ事を、より少ないタップ数で行える。起動するアプリはあらかじめ「アプリ設定/挙動」で指定しておく。 #SubwayTooter
@Yukiya ボタンって、置く場所はコンテキストメニューのほう?ブーストボタン列の方?
https://best-friends.chat/@Linca/102191549658714793 can you open this hashtag link?
アカウントの同期ができない理由はタンス側にあるので仕方ないとして、アプリのクラッシュは避けるように修正した
https://github.com/tateisu/SubwayTooter/blob/master/app/src/main/java/jp/juggler/subwaytooter/ColumnUtil.kt#L117
クラッシュレポートみるとここで例外を投げてるが呼び出し側で補足してないらしい。
kotlinは例外のcatchを強制しないからな…。(もし強制されるとラムダ式の記述がとても煩雑になる)
@noellabo なるほどそうか…グーグルマップさんだとこっちは表示されなかったよ
@osapon 売り手も中継ぎも、売れやすい商品の方が聴き放題にして儲かると考えるんだから、ユーザーの購入行動がフィードバックして聴き放題になるのは自然なんでは。
未読管理を実装してないの、タブレットモードだと"未読is何"ってなるからなんですよねー
@ZarusobanW Apple端末が非接触決済をサードアプリに解放しないからだよ。つまりAppleが悪い
中国の基本的人権が今でもショボいのは、イギリスがアヘンをばら撒いたせいだからな。白人は反省しろ
@greyor you can add IzzyOnDroid repo to F-droid.
its repo includes ST.
一方で、ろくでもない住民を抱えたタンスからSTが被害を受けた事があり、抗議の表明としてSTから特定タンスのAPIを呼べないようにしたことはある。
タンスの趣旨は全く関係なく、住民がアレなやつ。Tuskyのもそれと似たようなものだと思ってる。
https://gab.com/ZhiyuanLin/posts/102404210368644173
"Being born in China, I know the importance of absolute free speech is so much more important than difference between left and right."
言論の自由が保証されず国家により弾圧される不幸な国が、東アジアにはいくつもあるからね。アジアと欧米じゃ考え方が違うのは仕方ないね。
Tuskyを最初に作った人がGPLv3にしたから今のメンテナもそれに従ってるだけで、彼らはGPLの掲げるソフトウェアの自由には興味がないんじゃないかと疑ってる
@rinsuki スクロールバー(触れないのでインジケーターか)が先頭じゃなくなるから分かるだろうと思ってたよ
@Cutls どのくらいの頻度で使いたい機能なのか分からないから、迷いが出た感じ
ディスコで話してみたら同等機能の別のAPIがあるらしい(ドキュメントなし)。 新しいAPIを試して422なら古いAPIを試すようにしてみた https://github.com/tateisu/SubwayTooter/commit/789f87d20573b712036f32cb3f55387d4342c04f
翻訳アプリを選べるようにしてるのはエクソダスへの配慮です。OSSな翻訳アプリがあるのかどうかは知らないけども。
Androidスマホ選び。
何も分からないなら日本キャリアのフラグシップ機の1-2世代前を買っとけば良いんじゃないか。おサイフも防水もついててゲームできる性能。
よく分からず格安スマホの中古にすると上記全てダメだしタッチパネル性能が悪くて文字入力がストレスでツラくなる。格安スマホしか作れないメーカーはスペックに出ないとこがダメ
https://framapiaf.org/@fedilab/102393083597302932
Fedilabの無料版がPlayストアから消えたらしい。
Googleの連中はアプリ内部やストア説明に寄付のこと書くと怒るのよ。しかも後から思い出したように言ってくる
翻訳アプリを起動するボタン、ACTION_SENDを投げてるだけなので設定で他のアプリを指定するとGmailアプリや各種Twitterアプリに投げれたりする #SubwayTooter
iOSのクライアント、最近はずっとTootoiseをメインで使ってる(Tootdonから乗り換え)。使い勝手がよい。日時が絶対表示なのもよい。Toot!はちょっとUIが馴染めなかった。AndroidはSubway Tooter。
#SubwayTooter には「この通知を削除」があったんですが、使ってたAPI
がマストドンの開発版から削除されてしまうようです。
この機能、使ってた人いますか?
@keizou 署名があるので改竄は検証できるよ。しかし上りの狭い今時のネットワークでP2Pは悪手だと思う。すぐにプロバイダによる帯域制限をうける
@keizou それらはGPLの「リンク」の概念に抵触しないのでライセンス汚染はないはずだよ。通信だけでライセンス汚染するのならWebブラウザまでダメになっちゃう
@shibafu528 問題はFragmentにすると復元可能な構造を強制的に要求されるとこだよね。復元を意識しなくていい文脈ではDialogFragmentを使わない方が実装コスト安い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@BlueRayi うちは自作クライアント勢だからマサカリ投げようと思えばなんぼでも投げられるけど、不毛よね
#SubwayTooter には「この通知を削除」があったんですが、使ってたAPI
がマストドンの開発版から削除されてしまうようです。
この機能、使ってた人いますか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。