@Cutls 直した https://github.com/tateisu/SubwayTooter/commit/091d54255dfa31365e0d37f906089b89096090a7
そういや先々週くらいにライトスタンド買った。 https://www.kowa-optical.co.jp/lighting/lupinus/ek310ek320/ 双眼鏡メーカーのKOWA製で、内部にプラレンズと拡散シートが入ってて影のつきかたが柔らかい。 演色性はRa80、デジカメで測ると色温度は5200Kだった。
STはギャップ読み込み中にギャップをスクロール範囲外に出すと、ギャップ読み込みが終わってもスクロール位置が変わらないように工夫してある
ところでslow mode で数時間放置してから新着をクリックするとギャップができるの?それとも更新した範囲の下の方から読むの?
3gp 音声ファイルの識別はUbuntu 19.04のfileコマンドだとvideo/3gppになる。 application/octet-stream よりはマシだけど、やはりmastodon側で特別な対応が必要になる気がする。
# cat /etc/issue
Ubuntu 19.04 \n \l
# file -i gs*
gs10plus.3gp: video/3gpp; charset=binary
gs10plus.aac: audio/x-hx-aac-adts; charset=binary
gs10plus.m4a: video/3gpp; charset=binary
gs10plus_2.m4a: audio/x-m4a; charset=binary
あのslow mode は「更新が遅い」んじゃなくて「ゆっくり読みたい」人のためのモードだという認識。
tootleの件やらmstdn.jpの削除機能の件やらでなんか影響あるかと思ったけど、ウチのサーバはsidekiq的には異常なし。僻地だし3プロセス x 20並列だしこんなものか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。