http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1811/14/news086_0.html バーチャルタレントはスキャンダルは起こさないけども、仮にも人格があるものを扱ってるのだからさ。ファンから見てマズい運用はマイナスイメージになるんだねー。もし将来に中身まで完全に機械になったとしても、これは同じなんじゃないかな
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1811/14/news086_0.html バーチャルタレントはスキャンダルは起こさないけども、仮にも人格があるものを扱ってるのだからさ。ファンから見てマズい運用はマイナスイメージになるんだねー。もし将来に中身まで完全に機械になったとしても、これは同じなんじゃないかな
@souji 全然問題ないよ。リリースノートも日本語でしか書いてないし。 まあ普段使ってないサイトなんだったら、メールでも別に問題はないのです
{ "error": "Renote target is not public or home" }
Misskeyの引用Renoteはそういう仕様だったんだね。面倒だしこのエラーメッセージをそのまま表示するだけにしとこう…。
@souji github 報告を頂けることがまず稀なので何でもいいですけど、一番助かるのはgithubの issue に投げられることかなー。
フォーナインのグレープフルーツ味は ドライと違って 人工甘味料不使用じゃなくなったんだよ。といってもスクラロースだからさっぱり系の甘味料だよ
Misskey には標準でTwitter公式ライクなUIとデッキUIを両方持ってるとか、引用ブーストがあるとか、フォローせずにリスト追加(相手に全くばれない訳ではないが、HTLに出ないので使い勝手がよい)とか、Mastodon にない魅力があります。
ただし企業タンスがなくて性能や安定運用のためのPRが不足ぎみとか、フォローインポートがないとか、外部の検索サービスがまだないとか、未整備な面はありますね。
クライアント作者から見ると、ST が対応した後にもユーザ間リレーションや投稿数フォロー数登録日などのAPIが出力するデータの破壊的変更があってアプリ側の対応を求められたりなど、割と手間のかかるサービスだという認識です。
Twitterからの脱出の際にUIが似ているという理由で日本のユーザに選ばれる事があるようなので、今後の展開によってはシェアを伸ばすかもしれません。
@manonlotus アイコンの角丸度合いはSTなら設定で変えられるけど、他のアプリだと角丸じゃなくて真ん丸になるのもあるよ