@Dalk 証明書の更新したら Public-Key-Pins でささってる
もしかするとなんだけど、vapid public keyが設定されてないのにプッシュ購読APIつかえるタンスがあるような? うちのアプリサーバのログ見てるとそんな気がする。空文字列にみえる。
DMカラムって自分が書いたDMと宛先が自分のDM両方を混ぜたモノなんで、究極的にはDMカラム用にテーブル持たないとクエリをシンプルにできないはず。(account_id,status_id,updated_at)で、自分に関係してるDM全てのステータスIDを一度に取得できるようなの。
こういう表示は余計なお世話かもしれないけど、サポートの手間を減らす効果はあると思うんだ
https://mastodon.juggler.jp/media/2Ksf3yfCXXvLLNamsI0 https://mastodon.juggler.jp/media/G4Ht7XNYCCY82gbHaSM
「つながりを隠す」の連合での挙動を改善するには、標準化を強化する必要があるらしい。
この件について私は意見を持っていないが、アプリのユーザには説明する責任がある。
「繋がりを隠す」は連合しない。タンス(A)のユーザのプロフィールを別のタンス(B)のWebUIやAPIから確認すると、(B)に存在するフォロワーやフォロイーはリストに表示される。
ここのアナウンスさんのフォロワー一覧も非公開にしとこうかね https://mastodon.juggler.jp/users/juggler/followers
(LTL)あと名前にもカスタム絵文字つかえるようになったんですが、絵文字ふやしたいとか要望はないかなあ
いままで完全公開だったのに比べたら、フォロー先に通知が届くだけになったのは十分こっそりなんじゃないかと、
公開プロフにフォロー関係が表示されないってのがメインで、おまけでWebUIやアプリでも自分以外はフォロー関係を取得できないようになってるだけですねー。フォロー先には通知が届きます
@sakko2005 ああ、そういう…。そりゃ自分のは見れますよね…。
非表示でどうなるか見たいのなら @tateisu とかテストアカウントがあります
@sakko2005 自分のアカウントから自分のプロフを見てますか?もし古いタンスからこのタンスのプロフを見てるのであれば、そりゃ古いタンスには隠す設定がないので…
@sakko2005 チェック付けて「変更を保存」した後にプロフカラムをリロードすると見れない(サーバからはカラのフォロー/フォロワー リストが返る)状態になるはずですけど、なってません?
spam系IPアドレスのリストらしいよ
https://mastodon.at/@pfigel/100074037885173243
https://hostux.social/@valere/100074476284834492
うちはメールサーバの方をいじったので使ってませんです
https://github.com/yuzulabo/Mastodon-Activity-Embed をウチでも表示する https://mastodon.juggler.jp/about/more ようにしてみたけど、最初の行って計測中の(現在の)週だから集計途中の数字が出ちゃうので1つ古い週のデータを表示するように変更したよ
DMカラムは結構重かったので、データベースに部分インデックスを追加した方がいいよ。DMトゥートだけが探索対象になるから、DMが少ないタンスほど効果が高いよ。 https://gist.github.com/tateisu/cc6bff006b898094262245491b631f2f
マストドン2.4.0からダイレクトメッセージのカラムを表示できるようになりました。通知から探すより便利なので使ってみてください。
@mazzo WebPush APIはかなり前からあったのですが公式WebUI専用のものでした。今回はサードアプリからもプッシュ購読APIを利用できるようになったのが改善点です。 Androidだと SubwayTooter 、iOSだと Toot! ( https://github.com/DagAgren/toot-relay ?? ) が対応済みです
https://gist.github.com/tateisu/cc6bff006b898094262245491b631f2f インデクス追加前後の実行時間の予測
DMカラムが遅いので雑に部分インデックスを貼る。 create index statuses_dm on statuses(id,account_id,updated_at) where visibility=3;
Andoid 5が出てから4.5年が経過してるの。メーカーが古い端末をサポートする期間は1.5…3年程度が普通だし、4.4が滅びるのはまあ妥当だろうという感想
https://gist.github.com/tateisu/7158814ca15700808364e3b83f35d47a メールアドレスのリストから今回のアレなmxを探すperlスクリプト
カスタムROMでアプリ動かして不安定ですとか言われても困るかなあ。アプリの動作検証用の環境としてはまず避けるべきだし
うちは自前メールサーバなので iptables -t nat -A PREROUTING -d 167.99.210.22 -j DNAT --to 0.0.0.1 とかで問題のMXにメールが投げられないようにした
select users.email,accounts.username,users.last_sign_in_ip \
from users left join accounts on accounts.id=users.account_id order by users.created_at desc limit 50;