ネットワークIF選ぶ必要があるくらい帯域あるの…?
@the_boss それははい。rubyのスレッドはインタプリタスレッドなので、RAM状況にもよりますが、20 超えるようだとプロセスを増やした方が効果的です。ついでにプロセスごとに処理するキューを分けるといいですね
@the_boss いやマストドンだとsidekiq 処理時間の大半はネットワーク待機なので、もっと増やしても大丈夫ですよ
@unarist URLの一部省略は別にどのタンスから見るかで変わるべきものではないので、重要度はもうちょっと低いかな?まあ「クライアントからいじればいいじゃん」ってとこだけ同じ。
STだとこんな感じで省略してます https://mastodon.juggler.jp/media/zlffAM6jXSbXbyyG82M
年末に大掃除するという文化、あれは出たゴミは燃やせば済む時代のものであって、ゴミ収集がなくなる時期にゴミをまとめるのは冷静に考えると合理的とは言い難い
@unarist トゥートがリモートに伝播する時に、mentionの表記を伝播先のタンスに合わせて最適化するとか無理筋ですよね、って話。だから今は全部短い表記になってるのだと思ってる
@rinsuki サーバ上にあるデータのHTMLは「自タンスだけ短いacctにしておく」だと連合された先で見た時におかしくなる。連合に流れる時にHTMLは改変されないからな。だから「全部短くしておく」てなってるんだと思う。
クライアント側でHTMLを改変すれば好きなように制御できる。公式WebUIで云々、は最終的にはPR書けよになるんじゃないの
近所にほっともっと弁当がオープンしたので試しに弁当5個と豚汁5カップを買ってきた。これからこれをひとりで延々と食べるのだ
さて今日もアズールレーンのイベントを回さねば…。ああ、昨日出なかった愛宕さんは出てくれました!わーい https://mastodon.juggler.jp/media/YdHxSq6VInOwDMV6Cto
(続き)何が厄介って、連合からきたトゥートやフレニコの特殊な絵文字とかだと新しいタンスでも絵文字の手前に空白が必要ない場合があるんだよ。インスタンスのバージョンでは判断できないとなると、shortcode判定の空白の有無の自動切り替えは無理です
マストドンがカスタム絵文字を導入したりtwemojiを導入したりのタイミングでかわりました。
カスタム絵文字のコロンの手前には始端か空白(rubyの正規表現に依存)が必要です。なのに絵文字ピッカーから選ぶとなぜか絵文字の「後ろ」に空白が挿入されるため、入力時に気をつけないとうまく表示されません。バグ臭いですね。誰かissueたてればいいのに。
通常の絵文字のshortcodeの変換はもはやサーバ側では全く行われません。WebUIでも絵文字ピッカーを通してのみ入力が可能で、shortcodeから絵文字への変換は行われません。連合からきた古いタンスのトゥートに通常絵文字のshortcodeがやってきた時も何もしません。というかshortcodeの名前も変わってるからね。
蛇足ですが #SubwayTooter では古いタンスも新しいタンスも扱えなければならないので 新旧両方の絵文字のshortcodeをunicodeに変換しようとします。ただしコロンの手前に空白が必要かどうかはアプリ設定で選べるだけで、自動で柔軟に対応とはいかないあたりが難し後略