別の駅で降りたけど素早く察知して電車に戻った。
カルティエの伝説を映像化 3分半のフィルム「オデッセイ」公開 カルティエの伝説を映像化 3分半のフィルム「オデッセイ」公開 https://search.app/66szSQwdgpdHpyrY8
カルティエのこの映像好きすぎて昔何回も見てた。
おばあちゃんはカルティエのことカルチェカルチェって言ってて、それもなんだか好きだった。
ぼくのテニスの先生が、プロになるような弟子には「俺に勝ったら、持ってる時計好きなのやる」って言ってて、かっけーって思ったことある。
アルカラス 快勝で西岡との2回戦へ - テニスニュース - テニス365 | tennis365.net - 国内最大級テニスサイト アルカラス 快勝で西岡との2回戦へ - テニスニュース - テニス365 | tennis365.net - 国内最大級テニスサイト https://search.app/z6TNypAC6wc5G1u76
よっしーにとっちゃ絶望のカードだなこれ…
まあどう転んでもアルカラスが勝つと思うけど…。
実業団の選手すら間近で見るとやべーなと思うのに、更に上の全日本のトップランカーのその上にいる世界ランクで戦ってるやつの、さらにその上にいる世界ランク100位以内のやつの、その上にいる30位以内ってバケモン中のバケモンだよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分の研究は面白いし、まだまだこれからだとは思うけど、後進が快適に研究したり、より良く研究できるようになるためにはどうしたらよいかに取り組むほうに面白みを感じる。
ぼく一人が頑張っても文学研究はちょびっとしか進展しないけど、優秀な後進がたくさんいればたくさん進展すると思う。
まあそれはそれとして、ノキは日本文学研究を大きく変える人材だけどな。
俺はSNSで知り合った博士や研究者にちゃんと対価を払って何かを教えてもらうカルチャーを育てたい。市民社会にそういうのがないとさみしい。
rn> まずは分野そのものを知ってもらうところから、かな 学術系VTuberさんを見てる限りそんな気がする
これの一助に、学術バーQもなれてればいいな。
https://sites.google.com/view/q-gakujutsu/home
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
高等教育機関の就職、色々つらいところがあるけど、求人が出るタイミングと場所がわからないから人生設計しにくいってのあるわね。
こっちでなんも選べないんよな。
若い内は任期職しかないから色々転々とすることになるし。
高等教育機関に就職しなくても研究できるようななにかを作っていきたい感。
目先の困りごととしては、どこかに所属していないと研究に必要なデータベースが使えないこと。これ良くない。
昔彼女と鴨川シーワールドに行ったら、セイウチが仰向けに寝てたんだけど、陰茎クソデカいのね。
隣で見てたカップルが悲鳴上げて逃げて、それ見ながらゲラゲラ笑ってた。
プリパラ全話のライブのユニット・曲・コーデ・メイキングドラマをまとめたExcelを作ったんだけど、サイリウムコーデとアゲアゲアイテムまでは網羅してなくて、ネットにまとまってるやつのほうがクオリティ高いのが悔しい。
…と思ったんだけど、今HP見たらそのファイル消えてる?
これ全く再現性ないんだけど、ぼくは勉強が嫌いなので、受験の時も自分の興味のおもむくまま勉強してた。
英語は語源をラテン語まで遡って調べたり、他の言語と比べてみたり。
世界史も別に受験に関係のない本を読んでへーとかやってた。
国語は言わずもがな。
受験に使わなかったけど、数学も面白そうと思った本を買って、そこに出てくる数式の理屈を先生に聞いたりしてた。
もちろん一方でいわゆる受験勉強はしなきゃいけないけど、根を詰めてやらなくても、楽しく受験勉強ってできると思うんだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さっきからMastodonしかしてないから布団に入ろ。履歴書書きクソだ。
このフォーマットの形式に合わせるのめんどくさすぎる。明日だ明日。明日やればいいんだ。