起き抜けに遊んでたらそのまま出かける時間になって論文よんでねぇw
移動中読みまーす。
論文毎日読むぞ115日目。今日は源氏物語において「行為主体」という概念は有効か?という論文。
著者の単著はかつて読んだことがあって、正直その時は詰めが甘い印象を受けたのだけど、今回はとてもおもしろかった。アメリカの古典文学におけるジェンダー批評の水準も簡単に示されていて、ちょっとこんなサラッと読んじゃうのはもったいなかったかも。
もう一回じっくり読みたいね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
その作品を読んで楽しい、批評を読んでまた楽しいってのが醍醐味よねぇ。
あるいは、批評を読んで今まで面白いと思わなかった作品が面白く感じられるようになるってのもあるよね。こっちも最高。
今日も図書館にちょっと残って作業。
なんか休まらないなぁ。そのわりに業績が今年は上がってないのだけど…
まあ焦ってもしょうがないよね。今年は溜める年なんだろう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近の研究上の課題はいまいち先行研究との違いを出しきれないことなのだけど、これを乗り越えるためには論文を書かなきゃいけないというね。何か他のことをやって結果改善するとかないんだよなぁ。キツい生業ですわ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@sakkidattatora おー良いアカウントですね。見てみたいです。
飲み会の二次会なんかに良く行くバーがあるのですか、1人だとちょっとお金がもったいないかな…という感じで躊躇しているのです…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
北京大学の西門。東大の赤門的スポットで、題字は毛沢東だよ。
めっちゃ人が群がってて、警備員が「写真撮るんなら並べ」って言ってたけど、誰も聞いてなかったよ。
#ノキの訪中小話
これは教室が入ってる建物。こんなところで勉強してるんか… ちなみに中は近代的だよ。こういうふうに古い建物を大切に使ってるんだよねー
3枚目は自由に書いて良い落書きスペース。おもしろいね!
#ノキの訪中小話