論文毎日読むぞ133日目。今日は「身と心」というテーマで古典和歌(というか古典文学)を俯瞰してみようという論文。
まあそんなもんかなぁ…という感じ。査読論文ではなく、シンポジウムの企画の論文だから面白いこと言えてればオッケーだと思うけどね。
これはある程度仕方ないのかもしれないけど、表現史を追う時に勅撰集中心になってしまうのはとどうなんだろうと思ってる。勅撰集が規範になっているからいいのかなぁ。
論文毎日読むぞ133日目。今日は「身と心」というテーマで古典和歌(というか古典文学)を俯瞰してみようという論文。
まあそんなもんかなぁ…という感じ。査読論文ではなく、シンポジウムの企画の論文だから面白いこと言えてればオッケーだと思うけどね。
これはある程度仕方ないのかもしれないけど、表現史を追う時に勅撰集中心になってしまうのはとどうなんだろうと思ってる。勅撰集が規範になっているからいいのかなぁ。
大学院は就職してからでも行けるし、一定の条件を満たすと試験科目が一部免除される大学院もある。そちらが必ずよいとは限らないけれど、択一ではないということ。
子どもの数が減ってんだから社会人学生とか、仕事やめて入ってきた人とかに手厚くしたほうがいいと思うんだけど、なぜかそうなってない気がする。少なくともうちの大学は。
留学生のほうが儲かるんかねぇ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
幼少期にはキャラクターものもほとんど与えられず生きてきたんじゃないかしら。
ピーターラビットとかレオ・レオニとかしか知らなかったわよ多分。
「論文毎日読むぞ」で論文のインプットはそれなりにできている気がするけど、今度は一次資料の読み込みが足りてない気がしてきたな。
とにかく一次資料を読まねば。うーん、これも習慣化する?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局文学研究は対象とする作品の読みの深さというか読み込み具合に左右されるのだなあ。
読んでいたら通説の反例になりそうな気配を感じた。ずっと同じ作品をやっているのだけど、前はその通説は乗り越えられなさそうだなあと思っていたのに。
ぼくの先生は、対象作品は3回通読しろと言った。ぼくは卒論のときには実際に3回読んだ。注釈無しで500ページ以上にもなる和歌集だよ。すごいでしょ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
慶応はKOSMOSでおしゃれ。公式はこじつけっぽいと言っているのが面白いね。
https://twitter.com/hysmedia_keio/status/600914048201293824
関大がKOALAでかわいいんだよなー。
熱いアルバムだな。
アリカ様とかAKINOとかと一緒にやったんだ。
https://musicstore.auone.jp/s/album/2000264529