論文毎日読むぞ125日目。今日は占領下の台湾の国定教科書に登場していた呉鳳という人物について。この人の話が日本の教科書にも登場し、さらには朝鮮の教科書にも登場するようになったらしい。
もちろんこれは、国のために喜んで命を差し出す忠君愛国を教え込むためであり、「野蛮な」台湾先住民に進んだ「文明」を教え込んだ日本、という意識を児童に刷り込むために色々と改変されたもの。
占領地の説話を都合よく改変して教科書に載せちゃうの、グロテスクだわねぇ。
論文毎日読むぞ125日目。今日は占領下の台湾の国定教科書に登場していた呉鳳という人物について。この人の話が日本の教科書にも登場し、さらには朝鮮の教科書にも登場するようになったらしい。
もちろんこれは、国のために喜んで命を差し出す忠君愛国を教え込むためであり、「野蛮な」台湾先住民に進んだ「文明」を教え込んだ日本、という意識を児童に刷り込むために色々と改変されたもの。
占領地の説話を都合よく改変して教科書に載せちゃうの、グロテスクだわねぇ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
勝手に消えて踊っても付かないけど、なんか夜中誰もいないのに明かりがついてる系人感センサーはありまぁす
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近研究がいまいちなの、小手先でやりすぎてるからなのかなあ。
もっときちんと研究対象に向き合わなきゃいけないのかもしれない。とはいえなんか時間ないんだよなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは本当にそうだわねぇ。書かないと上達しない。しかし都度書くということは茨の道に入ったということでもある。その目を覆いたくなるような不完全さは、書かないと解消できないからね。でもまた書いたものも不完全なんだ。で、また書くんだ。
我々研究者だと、特にぼくのいる分野は成果になるのが遅いから年3本書けたらすごいほうだと思うんだけど、とにかく書けなくてもなんか書け、と先生たちが言うのも納得だわね。
書かないと書けなくなっていくのよ。でも、苦しい時期も、論文じゃなくてもなんでもいいから書けば、後に繋がるんだと思うわ。
友達がそれなりにデカい全国誌に論文を載せてた。構想から足掛け6年もかかったらしい。すごいなぁ。
先を少し越されてしまって悔しいのだけど、おめでとうやね。
明日読むかぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。