このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
明朝体じゃなくて、宋朝体が好きだ。版木化にともなう程良い様式化が心地良い。
今よく使うのはUD教科書体。癖が無くて読みやすい。もうちょっとシュッとしていてくれたら、言うこと無しなんだけれど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私は UD 教科書体が好きである。Tさん(妻)が面倒くさい奴だという顔をするのにも負けずに、「木原家之墓」という碑銘の書体に UD 教科書体を指定したぐらいだから、本当である。
何が良いのかあらためて考えてみると、漢字が漢字として成り立つための骨格が明快で、装飾が少なく、崩れていないところだと思う。清潔、という感じ。
ついでに悪口を言う。日本人の書家、全部大嫌い。行書や草書など読めんじゃろが。楷書か篆書で書けよ。たまに読めると思ったら、ラーメン屋の看板みたいな書体で「ありがとう」とか、みんなあっち行け。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そうか、mastodon のサーバって、ドイツにある場合が多いのか。知らなかった。
うちのサーバもドイツにあるけれど、それは家主の嗜好を反映した結果だと思う。ごく稀に止ることもあるけれど、それは児童ポルノのせいではない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うまいものの前に何でも良いから糖分を補給したいぐらいに腹ペコ。待つだけの用事だが、まだ済まない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
トンカツを与えた胃袋が、多すぎるわ、ちょっと君、横になって、寝て待っててくれる?と言っている。
うーん、記憶の中のうまいトンカツとちょっと違うのは、わたしのせいか、お店のせいか、よく分からないが、もう少し脂の旨味が欲しかった(いや、もう無理なんじゃない?)
兵庫県のこのあたりでも、「しんどい」の意味で「えらい」を使いますね。
今日は田圃の隅かじきを手作業でやって、ほんまにえらかったわ
「非常な」の意味でも使う。その場合は「ど」を頭に付けることが多いかな。
あいつ、どえらいことするのぅ。田圃の隅かじきを全部手作業でやりよるで。
そういう訳なので、「偉い」という褒め言葉には「アホなことしてご苦労さん」という揶揄がほんの少し混じっているのが通例ですな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日の日報です。
・3121(本日のプリンス)
・狂った文章ならAIだって書ける
・森さんとスプラウト工場
・いわしのすりみパスタがおいしすぎる
箇条書き。興味あるとこだけ読んで。
2025/4/17 https://scrapbox.io/eyehatesns/2025%2F4%2F17
日本人が異常に共産主義や社会主義を恐れるのもここにポイントがある気がする。
日本人は、「みんなのものはマジでみんなのもの」という状態を理解できないのではないか。
だから共産主義の「財産は社会全体のもの」というのを、「結局はすべて権力者に取られる」だとか「結局は一部のずるいやつに独占される」だとしか解釈できないのではないか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
田舎のベーシックな共同体(つまり「村」ですが)では、今でも「みんなのものはみんなのもの」として意識されていると思う。「みんなのもの」というより、「村のもの」かな。
「村のもの」なので、「村外の者には使わせない」は、明らかに含意されている。「村内の者でも勝手に使ってはいけない」もある。
村までは理解できてる。そこから先の、さらに広い範囲での共同体となったときに、「みんなのもの」が理解できなくなっている感じかなあ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
4月も、もう18日か。すぐにゴールデン・ウィークだな。
ゴールデン・ウィークは我が村の住民にとっては行楽の季節ではなく田植えの季節なんです。山間地なので平野部に比べて一ヶ月ぐらい稲作のカレンダーが早いんですよね。
冬の間3ヶ月にわたって GIS (地理情報システム)で遊びほうけていた私ですが、先日、火事場の馬鹿力でもって田圃の改修工事を完了し、昨日、やっとトラクターで田圃を耕耘したのでした。今日は草刈りもやった。ようやく野良仕事のエンジンが回り出したので、何とかゴールデン・ウィークに田植えをする目処が付いたところです。
でも、ちょっと忙しすぎるな。今日は野良仕事の合間を縫って区長(≒自治会長)としての仕事を3件こなした。
1. 防火水槽補修工事の打合せ
2. 河川護岸補修工事の打合せ
3. 防犯灯修理の手配
4. TAMBA100アドベンチャー・トレイル主催者との会合
最後のやつは、ちょっと説明が必要かも知れないけれど、(字数制限)、自ら積極的に動いて招き入れた案件なので文句を言う筋合いではないのだけれど。
TAMBA100 アドベンチャー・トレイル 2025
トレイル・ラン。山から山へと駆け巡るレース。長短さまざまなコースがあるけれど、今回一番長いのは 170km (≒100マイル)。その最長コースがうちの集落を通るんです。
先日、町役場を通じて主催者から接触があった。開催要項やらコース地図を見ると、なるほど、うちの集落を通過するので、とりあえず挨拶をして了解を得ようということだろうと理解した。
しかし、地図が小さくて、集落内のコースがいまいちよく分らなかった。そこで公式サイトに掲載されているコース・データ(実際に走ってGPS測地したデータ)を自家製 GIS を使ってプロットしてみた。
https://gis.isarigami.net/home/ > https://gis.isarigami.net/?k=e7d386108
いやあ、呆れました。何じゃ、これは?
という事を(プロットした地図へのリンクを付けて)主催者に伝えたら、一度会いたいと言われたので、今日、お会いした次第です。
https://gis.isarigami.net/?k=05ecfb9cb
リンク先は、コースがうちの集落を通過するあたりの拡大図なのだけれど、何がすごいってね、あなた、尾根伝いに「千ヶ峰」の山頂まで走るのかと思いきや、山頂を目前にした地点でふもとの村まで駆け降るんですよ。そして、峠を越えて、別の登山道からあらためて「千ヶ峰」の頂上まで駆け登るという、鬼のようなコースなんですよ。
Nくん(主催者)にこのことを質したら、「世界一過酷なトレール・ランを謳っているので、何かしないとなあ、と思って」と、我が意を得たりとばかり笑ってた。
こんなん、誰が走るねん? ですが、参加者 100 人ぐらい、すでに決ってるんだって。日本各地からはもちろん、世界中から来るんだって。
呆れるよね。
こういうイベントの開催って、ほんとに大変な労苦を伴うと思う。Nくん、すごいわ。あまりにも変人すぎる。(褒めてる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
午後、頭も身体も動かないので、ベッドに入って昼寝をした。ああ、こういうときにごろんと横になれる畳の居間があれば良いのになと思った。氷を浮かべた飲物も欲しい。
え?何かもう暑すぎる夏の午さがりだな。そう言えば、午前中、軽トラックのエアコンをかけて走ったのだった。
昨夜の朗読会、『レ・ミゼラブル』の初回だったのだが、いつものように途中で意識が落ちて、何が何だか分らないまま終った。
不思議と、終ると目が覚める。
そういう訳で、青空文庫で復習と予習をしています。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。