このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨夜は町の防災研修会に参加した(動員された)。
講師が、平日の夜7時からだと言うのにこれだけの人が集るんですね、と褒めていた。
役場の担当課長は冒頭の挨拶で「防災には自助・共助が重要」と言うし、講師も「いざとなったときに国はほとんど当てになりません」と言うし、毎度の事ながら、「公助はどこに行った?」と、いらいらする。
講師の話自体は面白かったのですよ。経験知に基づいた具体的な提案が多くて参考になった。
災害発生時の復旧において誰が現場を取り仕切るのかということは、重要だなと思った。外部の(被災していない地域からの)専門知識を持った集団が入らないとダメだ。当該自治体の職員は、素人だし、しかも自身が被災者なんだから、出来る訳が無いと考えるべきでしょう。特に、ボランティアの受入れ・差配を被災地の社協(社会福祉協議会)にやらせるというのは本当に愚策だと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12月9日に社協の理事会がある。来いと言われている。区長会長である私は理事なのだそうだ。
只行っても退屈なだけなので、質問することにする。聞きたいことは沢山ある。その場で急に質問したら相手も困るだろうから、予め質問内容を「お問い合せ」フォームで伝えることにした。
以下、質問趣意書
----
1. 会費の徴収状況について
私の集落では従来、慣例的に1世帯1,000円の会費を徴収しています。しかし、1世帯500円の集落があると聞いたことがあります。これは本当ですか?もし事実であるなら、何らかのアクションが必要であると思います。
2. 会費の徴収状況について領収書の発行など、集落自治会の負担が大きすぎると思います。もっと簡素化できませんか?
3. 各種募金について
不要な形式だけの配布物(赤い羽根、募金袋、読まれないパンフレット)を省略できませんか?これも集落自治会にとって余分な負担となっていますし、少額とは言え、お金の無駄遣いでしょう。
---
(続く)
(続き)
----
4. 遺族会・英霊塔清掃について
社会福祉法人である社協がこれについて事務局の仕事をなさるのは不適切であると考えます。社協が関わりを持つ人たちの中には、先の戦争で日本軍に残酷な仕打ちを受けた国の人もいるでしょう?そういう人たちに対して、戦死した日本人兵士だけを対象とする英霊塔や護国神社 ... これらは戦没者一般を慰霊するものではなく、「お国のため」に敵国人を殺して死んだ日本人兵士を祀るものでしょう? ... を社協が支援する理由を説明できますか?出来ないんじゃないですか?
なお、4 は私の個人的な見解ですが、1から3については、区長会長として質問したい事柄です。
----
(さらに続く)
(さらなる続き)
----
一つ忘れていました。
5. 災害時の対応について
最近の災害の報道を見ていると、ボランティアの受入れ・差配について、窓口になっている社協が機能不全を起しているのでないかと思われることが多くあります。そもそも、元から人手不足である上に、社協の職員自体も被災している場合が多く、また、災害対応についての専門的なノウハウを持つ訳でもないので、仕方がない面もあるかと思います。
しかし、何らかの対策が必要であることも事実だと思います。この点についてどのようにお考えでしょうか。
(以上)
面倒くさいやつだなあ、と思われるだろうね。
穴開けパンチ
大は小を兼ねるで、結局は一番大きいものしか使わない。左右に均等に広がるガイドが便利。紙を折って中央を決める必要がない。対応枚数も圧倒的に多くて、ちょっとした小冊子でも穴開け出来る。
買うとけっこう値が張るものだが、人から貰った。すごく重宝している。なので本棚の一等地を偉そうに占有している。
こいつで穴を開けてフラットファイルに綴じて本棚にしまったら机の上から未処理案件の書類が消えて精神衛生に多大なる良効果がもたらされる。
ただし、案件がうまく処理できたかどうか、書類の再利用がスムーズに出来るかどうかは、また別の問題。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
誕生日(12月10日)がもうすぐなので「ほしい本」リスト公開します。プレゼントしてくれ。すんごい喜ぶから。今年は誕生日さみしくなりそうなんで盛大に頼む! 同じタイトルだったら電子書籍のほうがありがたいです。
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/TWGZRWEFRSMZ?ref_=wl_share
Tさん(先輩)の石鎚山登山土産。米の味がする。当てをがっつり食いながら飲む方が美味しいと思う。
『砂の女』読んだ。高校生だったかな。うわ、エッチやなぁと思った記憶しか残っていない。読むのが早すぎたか、縁がなかったか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。