09:03:27
icon

X(旧Twitter)、今、試しに課金して使ってみてるけど、課金するとインプレッションが10倍になるって言ってこれ??ってくらいインプレッションがない。自分がアルゴリズム上はどうでもいいお遍路の話ばかりして、れいわ新選組の悪口や松本人志の裁判について何も投稿してないから。

フォロワーは17000人ほどいるが、アルゴリズム上ははじかれてるし、そうでなくても手動ミュートされまくってるだろうしで課金してもインプレッションは100行かないことがほとんど。

誰かの投稿を引用リポストすると、元投稿が何でもない投稿であっても、それだけでインプレッションが5〜10倍くらいに跳ね上がってる。だから、インプレッションを稼ぎたい場合は、課金して、誰かの投稿を引用し、時事ネタでちょっと激しいことを書き、逆に引用もたくさんしてもらう戦略が最適解になる。

ちょっとしたしょーーもない投稿を拾ったり、拾われたりすることがSNSの楽しさの大部分をしめていたので、こういう世界を望んではいなかった。

09:03:36
icon

Xについて書いたけれど、Threadsも基本的にアルゴリズムでの表示でブーストかけているからあそこまでひどくなくても似たようなもの、いずれ似たようなものになっていくと思う。

自分のテーマは今後、人数じゃなくて読んでほしい人に自分が書きたいことが読んでもらえる回路づくりだなって思った。

09:09:38
icon

太田明日香『燃え尽きるまで働かない 書くためのノートVol.2』 sunnyboybooks.net/items/671de8 を読んだ。太田さんは「書きたいことを書く」ことと、それが既存の出版という世界の中で「商品」として流通することとの間で葛藤を抱えていたみたいだけど、自分は書きたいことを書くことと、それが言説として主にインターネット上で流通することとの間に葛藤があるというか、どうしたらいいんだろうとよく考える。これまでのネットの在り方ならなかなか流通しなかった言葉が昔のSNSだと偶然に広がってしまうことがあって。それがおもしろかったし、こちらも熱中してしまったのだけど、アルゴリズムで言ってみれば「先に」流通する言葉が決まっているのだとしたら、一体どうすればいいのだろうって。特に「インターネット」にこだわってもいないので、ZINEとか軽出版といった在り方もアリなのかもしれない。

09:14:03
icon

アルゴリズム云々って話をしたけれど、たぶん、もう「自分がおもしろいと思うもの」が根本から世の中と合わなくなってきているのだと思う。こういう言い方するとカッコいいけれどそういうことではなくて、単に世間のボリュームゾーンが「いいね」と思うものと自分の興味関心が全然マッチしなくて。これも老化なんだろうなと思う。元からたくさんの人に支持されたいみたいな気持ちはまったくないので「誰か」にちゃんと届けばいいやという考えなんだけど。

11:57:04
2024-11-15 06:44:18 カンミの投稿 pantabekanmi@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:57:05
2024-11-15 06:44:45 カンミの投稿 pantabekanmi@mastodon-japan.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

13:34:56
2024-11-14 09:36:05 kisakinoの投稿 kisakino_mina@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

17:40:12
icon

誕生日(12月10日)がもうすぐなので「ほしい本」リスト公開します。プレゼントしてくれ。すんごい喜ぶから。今年は誕生日さみしくなりそうなんで盛大に頼む! 同じタイトルだったら電子書籍のほうがありがたいです。

amazon.jp/hz/wishlist/ls/TWGZR

20:36:40
2024-11-15 20:35:49 CINEMANDRAKE(シネマンドレイク)の投稿 cinemandrake@mastodon.social
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。