このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私の集落は人口たったの30人弱だが、衆議院議員のF氏はイベントがあるたびに顔を見せる。県議会議員のN氏もそうだ。「Fとは知り合いの仲である」と思う人間の数を地道に増やしていく作業を時間が許す限りこなしている。その点は徹底していて、偉いものだと感心する。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
時代錯誤もいいところのサウンドにもかかわらず、普遍性の高い歌詞はどこまでもコンテンポラリー。「さらば世界」と言いつつ、こんなにポジティブな曲もない。人間椅子は音圧とんでもないけれど、その音圧は音色からも来てるので、繊細さもなくしてない。素晴らしいな。
Youtubeでドイツ語やってたらいきなりこれがサジェストされたので聴いて言葉を失った。キングクリムゾンの「あの曲」を忠実にカバー。トリオで......。これ青森の地方局の企画枠で放送された映像らしいのだけど、当時ぼーっと地方局見てたらこれがテレビから流れてきた人は今自分が何を見ているのかわからなかったのではないだろうか。
いい音楽は数あれど、自分が今聴いているものが「信じられない」経験はめちゃくちゃレア。人間椅子によるキングクリムゾン「太陽と戦慄」のカバーは、コメントでも誰か言ってるけど「オーディオだけで流されたらクリムゾンの音源だと信じてしまう」レベルというか、本家クリムゾンよりも演奏いいのでは。途中のドラムとギターがズレて最後で一致するパートは戦慄どころではない。思わず笑ってしまうレベルだし、トーンのコントロールも完璧だ。「なんでこんなバンドが発見されるまで30年もかかったんだ.....」という海外ファンのコメントに「ほんまそう」しかない。「発見」された現在、それでもまだ最も過小評価されてるバンドの一つ。
焚火をしていたら携帯に電話が架かってきて、狼煙を上げるのも良いが亥ノ子だからお宮さんに参ってこい、と言われた。あれ?夜じゃなかったのと聞くと、いや今やっていると言う。参ってみると宮当番三人とTさんの四人が焚火を囲んで御神酒を頂いていた。冷や酒である。肴は焚火であぶったスルメ。いやあ、美味しい。後からHくんとMさんが加わって、全部で七人か。そんなことで午前は終った。
午後、Mさん(亡き義父)の遺品である鉈(先日のとは別のもの)を研いでいたら、Nさん(妹)が包丁を持ってきて、暇ならこれも研いでくれと言う。暇ならという言い草は少し失礼だと思ったが、包丁を研いでみたかったので引き受けた。数日前に YouTube で見たところなので実地に試してみたかったのだ。動画で見るように、左手で空中にだらりと下げた新聞紙を右手の包丁で引き切れるぐらいには刃が付いたので、初心者の真似事としては上出来ではなかろうか。
ということで短い午後もおしまい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ここ数日の成果である農具の壁面収納。Mさん(亡き義父)が建てた農業倉庫の壁に廃材を打ち付けて作った。結構広い収納なのだが、農具を並べると簡単に満杯になった。ダブっているものは古い物を何丁か捨てた。Sさん(亡き父)に比べると農具が種類も数も多いのだ。
工具類の整理はこれからだ。壁面収納にしたいが、もう一つの方の壁は、材木を打ち付けても大丈夫かどうか、良く分からない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カシコと若者は「自分たちだけで集まりたい」ので、ネットがバカや老人ばっかりになったら「どっか別のところを見つけてそこに行く」と思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://fedibird.com/@chino_eureka/111463310778663041
うちはオール電化でガスすらも引いていないので、電気が止るとアウトなんだよな。携帯コンロのカセットがある間は煮炊きは出来るけれど、風呂は全く使えなくなる。ドラム缶風呂でも作っておきたい気持ちだ。
工具類はこちらの壁に並べる予定。今日は薄手の木材を3枚打ち付けたところまで。木材は全て倉庫の中にあったもの。
実はこの壁は倉庫の壁ではなくて、隣接する古い母屋のトタン板張りの外壁なんです。だから、壁面収納用の木材をいい加減な場所に打ち付けると、しっかりと固定出来なかったり、外壁を破損したりする事になる。と言う訳で、慎重に作業しました。
トタン板を留めている釘の位置から、中の棧木の場所が分かるので、そこに木材を固定することにした。釘ではなく、コーススレッド(ネジ釘)を使う。トタン板を貫通させる必要があるので、鉄用のドリルで下穴を開ける必要があった。
まあ、こんなもので良いかな。
あとは適当に工具を並べて吊り下げれば良い。明日で完了するかな?
Mさん(亡き義父)の工具は、数はやたらと多いが重複が非常に多く、種類は結構少ない印象だ。割とよく使うものが欠けていたりもする。例えば、カナヅチは1丁しか無いし、釘抜きも大きなバールが1丁あるだけだ。Sさん(亡き父)のコレクションから幾つか取って補充しようと思っている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Ksyzr 朕の書斎というかパソコン部屋の、特にデスクトップ周りは、とても人に見せられない汚さで、はい、反省します。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。