岡山臨港鉄道跡の遊歩道
夕食前に散歩。さすがは晴れの国、この日は各地で雨が降ったのに、岡山は降りそうで降らない。
妻が本を紙で買うので「場所ないからやめてくれないか」と言ったら「一番安いから紙で買ってる」「ブックオフに予約しておくと入ったら教えてくれてオンラインから発送してくれる。読み終わったらブックオフに引き取ってもらう」と言ってて「あー、もう紙の本ってそういうことか」と。
自分を振り返ってみても「知ってる」と思うものほど「見えなくなってる」可能性はふごく高い。自分は映画をほとんど見てこなかった人生なのだけど映画なら見てパッと大体捉えられるし「見てきた」人に見た映画の話をすると「え?そんな話だったっけ?」とか「そんな見方あったなんて」とよくいわれる。でもたとえばビートルズとかにはそれなりに「詳しい」ので逆に知らない人の感想が新鮮というか「そうなのか」って発見あったりする。
木曜日 ... 橿原で通夜
金曜日 ... 同じく告別式
土曜日 ... 午前中は野良仕事のアルバイト、夜は村の役員会
日曜日 ... デスクトップ(仮想を含む)の掃除、夜は時間売りのアルバイト
月曜日 ... 岡山掃除旅行
動きすぎて疲れた。
ということで、今日はもう特に何もせずに、バッテリーが回復するのを期待しつつ、ダラダラと過ごした。
久しぶりに夏目漱石全集に戻って『草枕』の続きを読もうか。何か気乗りしないんだけれど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
産業用無人ヘリコプター「FAZER」
これだな。値段は 189万円か。
私はと言えば、カメムシ対策として、アマゾンで 1,940円のハッカ油を注文したところだ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自由になる1億円があったら、というお題があったが、まずは、一番小さなパワー・ショベルを買って、農業用ドローンを買う。もう少し広いガレージを建てる。そして、残りのお金を私的な石油備蓄に充てたい、、、
と思ったけれど、石油は経時劣化が割と激しいんだね。6ヶ月経過する前に使い切る必要があるらしい。それと、特にガソリンは、法律上そんなに沢山は買えないようになっている。つまり、私的な石油備蓄を大規模にやることは無理っぽい。
となると、ソーラーパネルとか、小規模水力発電とか、蓄電池とか、そっちに投資する方が良さげだな。
でも、トラクターにせよ、田植機やコンバインにせよ、みんな軽油やガソリンで動くものばっかりで、バッテリーで動く農業機械ってほとんど無いんだよね。
どうやら備中鍬を振り回して人力で田圃を耕す体力を養っておくのが良いような気がする。まだ自分の家族ぐらいは養えるかな? かなり心許ないけれど。
狩猟の技術を身につけておくというのも良いかも知れない。