19:00から町の防災研修会。集落の区長としては参加せざるを得ないのだが、嫌で嫌で仕方がない。
町が関わる研修会には根本的な疑念を抱いている。だいたい「自助・共助」を押し付けてくる。防災となればなおさらだ。それに、彼らは私のような自治会の役員などを行政の下部組織だと思っているふしがある。
あ、始まった。
19:00から町の防災研修会。集落の区長としては参加せざるを得ないのだが、嫌で嫌で仕方がない。
町が関わる研修会には根本的な疑念を抱いている。だいたい「自助・共助」を押し付けてくる。防災となればなおさらだ。それに、彼らは私のような自治会の役員などを行政の下部組織だと思っているふしがある。
あ、始まった。
町の防災研修会のメモ
「マイ避難カード作成」という講演と、「災害対応力強化のための女性リーダー育成」というビデオ。
「マイ避難カード」というのは、災害発生時の行動を各人が予習して書き出しておこう、という趣旨だな。
どのような災害(地震?津波?大雨?)がどの程度迫ったら(注意報?警報?避難勧告?)どういう行動(避難準備?避難所へ避難?自宅に待機?)をすべきかは、各人の居場所(海沿い?川岸?崖下?)や生活状況(独居?子育て中?療養中?)などによって種々様々に異なるので、一人一人が自分のために行動予定を計画立案しておく必要があるよね、と。
なるほど、それはその通りだろう。
で、その「マイ避難カード」作成については、町も応援するから、集落の「自主防災組織」が音頭を取ってやってね、と。
んがー。また区長の仕事が増えるど。
しかし、やらざるを得ないかなあ。