ちょっと前に自分のマシンで踏み抜いたのこれかなあ。シャでfcitx5入れたらいいんじゃねと言われたし、もうそれで解決にしようと思ってるが。
Fcitx doesn't auto-start in Plasma's 5.25 beta : kde
https://www.reddit.com/r/kde/comments/v1w4mo/fcitx_doesnt_autostart_in_plasmas_525_beta/
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
ちょっと前に自分のマシンで踏み抜いたのこれかなあ。シャでfcitx5入れたらいいんじゃねと言われたし、もうそれで解決にしようと思ってるが。
Fcitx doesn't auto-start in Plasma's 5.25 beta : kde
https://www.reddit.com/r/kde/comments/v1w4mo/fcitx_doesnt_autostart_in_plasmas_525_beta/
怪しい親側4ポートのUSB切り替え機ポチったから届いたらレビューするかもしれない
UGREENのUSB2.0のやつは使ってるけど安定性には問題ない
なんとなくjournalctlながめたら面白いログ出してるのやめろ
Aug 01 09:26:01 akane chinachu[330]: WARN: `/home/chinachu/chinachu/data/schedule.json` is invalid. (SyntaxError: Unexpected end of JSON input)
AIずんだもんで「シル・ヴ・プレジデント」【VOICEVOX&NEUTRINO】
https://nico.ms/sm40853323?ref=nicoiphone_other
フィルムケースみたいなやつが欲しいが、いざ探そうとすると類似品ないな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どうせ今光ネクストファミリーなので、光クロスファミリーにするのちょっと面白そうだなとは思ったり
seesarwikiのURL、Tissueでも不具合引くんだよな
Spotify調教したら自動生成プレイリストがVの歌かVWPの歌かみたいな感じになってきた
iMastテスフラのリリースノート見ながら、あれポプマス用だったんだ…になってる
端のType-Cのようなやつは給電用なのでPCに繋ぐやつではないらしいぞ!
まあUGREENのPC側もA-Aなのと比べたら、人道的な可能性がある
昔microBが直で生えてる安いACアダプタってヤマダ電機とかダイソーに売ってたよなという気持ちになってる
ついでにノートPCたてるやつも買ったので、都合良くノートPC置きにしてた積み本をどかさないといけなくなった
Emacs起動すればできるって言うの、VM起動できればできると同義じゃないですかー
だもちゃんこんな歌うたえましたの!? (タコ顔)
Naraka / 可不&ずんだもん - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40847733
そういえばPCでニコニ広告開くとちっさい窓開くよなぁとは思ってたけど、これ完全にスマホと共通なんですね…
【NEUTRINOずんだもん】ずんだもんだわんだーらんど【オリジナル曲】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40854137
これ乗馬マシンシリーズか?
【AIずんだもん】メルト(cover)【NEUTRINO】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40855124
昼にNEUTRINO版を聞いたが、こっちは歌ボ
シル・ヴ・プレジデントずんだもんBB 【歌うVOICEVOX】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40848577
AIシンガーずんだもんで「チット・チャット・マーチ!」カバー - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40853262
チット・チャット・マーチ!ってOmoiだったのか 当時気にしてなかったわ
チット・チャット・マーチ!は投稿された週に聞いてたっぽいのに、同じ年のテオは去年あたりまで聞いた覚えなかったの謎だな
Railsやってるとよく見る会社、本邦にも手を伸ばしたのか
https://twitter.com/evilmartians_jp/status/1551529262573707265
「ネギおろしハンバーグ定食」新発売!定番「豚焼肉」を1年半ぶりに刷新|松屋フーズ https://www.matsuyafoods.co.jp/matsuya/whatsnew/menu/42105.html
自分が乗り回すようになってから役に立ったことは数えるほどしかないけど
まあ中毛まで通勤で横断してりゃ降られたら履いてない状態で動きたくない
あとは本当に住んでた地区ピンポイントの話をすると、平野部よりも山登る方向に通勤する人が多かったというのがある
あれ、Googleのロケーション履歴だと吉岡あたりまでしか行ったことない感じになってるな
ロケーション履歴見てたら位置情報ラリって20分で桐生市から九十九里までワープした日が存在していた
ESを潰して/v2/searchの$.statusesだけテストできるようにする方法を考えていたが、SearchServiceにモンキーパッチしたらどうにかなりそうだ
ertona.netの/v2/search叩いたらオタクの名言が返ってくるようにしたい
Mastodonパッチして遊びたいと思ったのはいいが、営業時間外にRailsやりたくないなとなって中断した
寝床睡眠妨害スマホとしてピ3aちょうど良すぎて、ここをピ5aとかが代替するとは考えにくい
は?
/usr/lib/llvm/14/include/llvm/Support/Error.h: In destructor ‘virtual llvm::ErrorInfo<llvm::ECError>::~ErrorInfo()’:
/usr/lib/llvm/14/include/llvm/Support/Error.h:347:7: internal compiler error: Segmentation fault
347 | class ErrorInfo : public ParentErrT {
Y!の熱中症アラートサービスみたいなの試しに申し込んだら、学校の昼休みに毎日メール飛ばしてきて言われてもどうにもならねえよってなった覚え
あんなもん学生以下しか外に生身で出ないから許容されているだけ
昼飯松屋にしたらもうとんてーの肉薄くなってた。ちょっと前にいた豚めしと同じやつですね……
公開範囲は変えられないけど、添付画像や投票は差し替えが効きそうな雰囲気であり、前者はともかく後者は何?
普通にバッチスクリプトとかで使いまくってたのに、あるマシンの@worldにdev-lang/rubyが入っていなかった時の顔
YTM用のTopicチャンネルという概念を認知したが、Various Artists - Topicチャンネルで笑い転げた
portageからそろそろruby 2.6消すやでと脅されたのでrubyを更新しないといけない
MBA2020から60Hz出力しようとすると謎に汚くなるが、M1 Mac miniからはハブ経由で60Hz出力できるのでヨシ!という感じか
そして、スイッチャーを経由すると帯域が足りなくなることが分かった。まあバッキャローだし…
画面端焼けやすくなってて、切り替えるとしょっちゅうDock焼き付いてるの笑っちゃうんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さて4K27インチでHDMI*3/DP*1 or HDMI*2/DP*2の要件を満たすモニタを探さないといけなくなったが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
価格comで拾った感じだと選択肢少ね〜〜 JN-315IPS144UHDR-NとXG27UQくらいか?
31.5インチならまぁ置けるか…みたいな感じでとりあえず含めたけど
Gentoo Wikiくん、コマンドライン例示が1クリックで1コマンド選択されるようになってて便利〜
もう1台HDMIスイッチャーを持っていることを思い出した。これを試してからでも遅くないな。
セットアップがめんどいから使う気がいまいち起きてなかったんだが
手元に4K 60Hz対応のHDMIスイッチャーが存在したため、モニター買い替えなくてもまだ戦えそう
MBA2020から吐き出そうとすると異常に不安定なのが気になる なんだこれ
モニタ買うのはいいとしても今のやつどう処分するんだみたいな悩みを抱えそうだな
昔親がドフに押しつけるとかしてたの見たことあるが、江戸じゃ生身なので運搬が無理
ここ数日、録画鯖に負荷のかかる作業をさせていてmp4エンコバッチを止めているが、そろそろキューがだいぶ伸びてきた
部屋の掃除してから会社行こうと思ってたのに、何故かメールボックスの掃除をしている
sys-devel/llvm-14.0.6-r2のリビルドがコケまくる
本棚compactしようとしたが既に溢れていて机上に積まれているやつを格納できなかった
てか本当は棚に入れられてない本もっとあるはずなんだよな、目を背けているだけで
そういえば、何とは言わないですが、やっと100チェックインが見えてきた
HDR/10bitカラー対応となった次期OBSベータ版公開。GPU支援で背景除去なども可能に - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1429817.html
ScreenCaptureKitサポート入ってるはずやね Venturaテスターとか遊ぶとよさそう
気が向いたらもう少しマシにHTMLを解釈しようかなと思うが、気が向くかは知らん
もへもへが死ぬほどMarkdownをHTMLにレンダリングしたやつ送ってきたらキレてやる気がする
このドックとMBAの組み合わせで、HDMIで4K60出すとガビガビになるが、DPなら問題なかった。何でや…
出力できないんじゃなくてわレンダリングがガビガビになるのもよく分からない…
切り分けのためだけに持ってる極太premiamu HDMIケーブルくんでちゃんと映るとそれはそれでだるいな
ためしにHue HDMI Boxと細ケーブルの組み合わせにしたが帯域足りてない感ある
1. 4K環境では細いケーブルは役に立たない
2. 大人しくDPで接続すべきである
M1 Mac miniと細ケーブルで直接続してる時は何故かガビガビにならないのは……謎
まあ細いケーブルは……ね、細いだけのことがありますねという当たり前のことを認識できてよかった
Cat 6e や 7 を標榜するフラットケーブルとか絶対規格違反品だろみたいなアレに似たものを感じる
並行して明日の仕事を60Hzにするか30Hzにするかという選択も迫られています
要件満たせそうなモニターがこの辺くらいしかねえ……
https://japannext.net/jn-315ips144uhdr-n/
https://japannext.net/jn-280ips144uhdr/
https://www.viewsonic.com/jp/products/lcd/VX2882-4KP
JN-315(ry にすれば高さ調整ついてきてお得だが、デカい
さすがにこのサイズになると俺の姿勢を矯正しないと画面が近すぎる
最悪アーム買えばスタンドの能力は無視できるという話はある、が
pタグ終了後のmargin-bottomの表現について、次のpタグが来たら\n\n挿入で表していたのを、</p>でフラグ立てて次の任意の開始タグで\n\n挿入にした
……開始タグだけじゃなくてテキストが来たときも入れないとダメじゃね?
たぶん今のCocotodon、
<p>うんこ</p>ちんこ
が
"うんこちんこ"
になるな
git commit -m "イキスギ"
https://github.com/shibafu528/Cocotodon/commit/ba2d88fc3cb12689244e61f79d087d1f8f038515
もうちょっと真面目にブロック要素っぽいか判定しても良い気がするが、とりあえずpタグが最小コストになるようにしたいよね
Mastodonクライアントだから大半バニラのMastodonで吐かれたHTMLやろwみたいなメタりで
この間初めてカード決済時のPIN入力がランダム配置のソフトウェアキーボードな決済端末使ったけど、ソフトウェアキーボードでeAMUエントリーする程度にもたついた
軽い力で押せてぼちぼちのキーサイズな物理デバイスなPINパッドなら何でもいいが、近年小さくて堅いPINパッドも多い気がするんだよな…
実家の近くにあったラーショ、別に近所でもなんでもない当時の上司が激推ししてたから一回くらい食い行けばよかったなとか思うこともある
む
プログラミング言語「Go 1.19」が公開 ~ドキュメントコメントがセクションタイトル・リンク・リストをサポート - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1429940.html
MTがタダで使えなくなりWPを雑にブン回してもリソース足りる世界になってしまったので、マジでMTどーでもよくなってしまった
しんどすぎて気持ちを無理やり上げるためにクッソ高い声のミク曲多いがちなOmoiをシャッフル再生している
今日は気分の言い方として頭痛いと言ってたら、ガチで頭痛くなってきた
タクティクスオウガじゃなくて伝説のオウガバトルもリメイクしてほしい
UNSAFE_componentWillReceivePropsってまだ残ってる?
明日も労働じゃ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あぁ〜うぜぇ〜〜/usr/bin/rubyがSEGVしろ〜〜
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
次のトゥートがまんこか、そらまめ代筆になりそうだから捨てろ
ミコト「御社って今日予定ある?」ヒメ「何で私を御社って呼ぶの?」【ふたセリフ 16】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40868913
ハレ晴レ千年パズル - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40868760
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Type-C接続のモニター単純に使ったことないので、本当に動くんか? Type-Cハブ並にガチャゲーにならんか? みたいな疑念がある
しかし候補リストに入れたやつだいたい120Hz超えで駆動できるの謳っててすごいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Cocotodonたぶん未知の通知来てもクラッシュしないようになった
3DSのSDカード整理してたらミリオンアーサーの死体がバカみたいに食い潰してて笑った
Ruby完全に理解してから入手したので特に読んでなかった「たのしいRuby」に目を通していたら、Kernel.openの第一引数を "|" で始めるとコマンド起動してパイプを開くとかいう覚えなくていいやつ書いてあってマジかよとなってる
本当に注意を払ってコマンドを起動する時は配列で実行ファイルと引数指定するやつ使うから、まず文字列でコマンドライン指定するやつ使わなくね? みたいな気持ち、ちょっとある
KEN_ALL.CSVを特にヤバさには触れずに検索してみましょう、みたいな章あって草
練習としてcsv gemを使ってみましょうみたいな感じの章で、サラッとサンプルデータはこれです以上で笑っちゃった。
やりたくないし今のところ1回もやってないので人生で1回も触らずに済ませるぞ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
尼配送中の通知の後に詐欺SMS来るの面白すぎてやめてほしい
非strict時代に罠すぎて、だからこそ酸っぱくvar書けと言われた覚えが
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実家の家族全員おれのGmailアドレス知ってるはずなのに、半年に一回くらいはキャリアメールに送ってきて草
iOSでキーチェーンからパス入れる時にFaceID要求されるの鬱陶しいけど何とかならないんですかね…
うるう秒「どしたん話聞くよ。」
うるう秒「そりゃ向こうが悪いよな。君は正確に動いてるのに向こうが勝手に遅れてくるんやもんな。」
うるう秒「じゃあ挿れるで。」
泥のワイヤレスデバッグがたまに繋がってくれないとブチギレてケーブルその辺から掴んで繋ぐみたいなもんか
着てる服からだめな雰囲気がして絶望してる ハイターに沈めなきゃ…
昨日あひるが教えてくれたモニターよく見たらスタンドがいみわからん形しててウケる
前職ではCent7上にyumで叩きこんでたなと (遠い記憶)
今ならDockerでええんやなー
いい加減17.1 profileにしないとと思いながら2〜3年経過した
libarib25.soだけ心配なんだよな、あいつ手元のebuildだと/usr/local/lib固定でインストールされてる気がする
つーかパケマネで管理してて/usr/local/libかいって感じめちゃくちゃあるなこれ
ん〜明日あたり頑張って17.1 migrationやってみるか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
横方向はいいけど、縦方向が視界的に距離取らないとつらいか…?
トラックボールコーナーチラ見したらKensington製品の箱がクソ捨てにくい立体感あるやつから紙箱になってて神アプデ
いざ家に帰ってきたら、姿勢を正すとけっこうモニターが下にあるので、31.5インチにしても上下視界に入るな?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DashとかZealとかDevDocsみたいなやつ、あるAPIドキュメントがググったら検索上位で到達できるなら割とどうでもよくなっちゃうんだけど、Railsみたいなsite:もなしに雑にググると検索が汚染されきっているやつのAPI探すとき死ぬほど便利だな
一貫した操作性とかそういうポイントじゃなくて、検索汚染の影響を受けずに到達できる点に利便性感じてしまった
ヨドバシいっても自室でメジャー持って測っても30インチ超えるとでっか……って声出るけど、なかなか決断しきれずにいる
最近よくみる角生えてる女どこのコンテンツなのか知らなかったけど、ブルアカか〜全て納得した〜
うーーん、あひるレコメンドの異常スタンドモニターが一番マシかもしれん
microa先生がfantiaにさっき上げた絵のセリフでワッカ思い出して泣いちゃった
あ、Mastodon health_check gem使うのやめてたんだ
health_check gem使ってたらDB疎通確認までしてたよなぁ……と思って見に行ったら固定応答のControllerに書き変わっててオン…そか…となった
いいgemだと思うんですけどね https://github.com/ianheggie/health_check
tiaは通知があるから気づくだけです (ほんとだしぶにもあった)
やっべ適当にertonaでyum叩いてたらメモリ不足で死に始めた
昨日DL版が500円になってたのでやる気あるわけでもなく3DS版TOA買ったんだけど、実家でどこまでやったっけな〜〜って3DSのセーブデータがまだロム側に保存されるのを忘れた状態でゲーム起動して、あ〜〜ってなってました
パッケージ版、妹が持ってて一時期借りてプレイしてた覚えがな……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WindowsでNo-Yes-Cancelの順でダイアログ出して人の怒りを買うかな
開発者話通じない分けでもなさそうだしいい感じにしてくれ〜って言ったら検討してくれそうな気がするけど、いまいち開発者が意図していた並びが読みとれんな
クロプラアプリだから何かに引っぱられてて並べてるんだと推測はしたけど、それ込みで聞いたほうがいいんだろうな…
「VSCodeを始めとする他のアプリと並びが違って誤爆するのでつらいです」って言えば良い気がしてきたが、今日試しに触っただけの使用時間そんなでもないアプリに直談判しに行く情熱、ないな