腹パンはNO
これもしかしてWindowControllerがreleaseされてる?
WindowControllerの強参照を保持するようにしたら上手く動いた うわあ……
ヘッダー画像のバインディング書き忘れt……あー馬鹿馬鹿スケーリングそうじゃねえよ
NSImageには長辺方向が見切れるのを許容して比率維持で拡縮するオプションがねえ
applicationShouldTerminateAfterLastWindowClosed: でYES返したことによる終了、あくまで文字通り最後のウィンドウなので、こういうアプリだとTL閉じてもプロフィールウィンドウ開いてたら全滅するわけじゃなく生き残るんだなあ
APIに違和感はないが、Windowsアプリ文脈のメインウィンドウ的なやつが死んだら全員殺される実装に慣れてるので違和感ある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ聞いて寝ようかと思ったけどふぁぼ爆うぜええええになるだけで寝れんわ
ステアーマウスをドライバーとして使う場合、MX Master 3のホイールは相性が微妙なのか時々挙動が怪しいので、フリースピンできる構造でもLiftみたいな簡易版のほうが動きが良かったりする
拡張したくなるかもしれないで買ったATXマザーまったく活かしてない話しますか
特にcontextなしで壁打ちしてたのでなんか混線した気がする
モニターの箱マジでどうしてくれようかみたいなの、現在進行形である
背景で雰囲気出すの、ダームの塔みたいだァ… #rtainjapan
なんかスクロールバー出てこねえんだけど!?って喚いてたが、最終的にIBで設定してたカスタムビューの継承元が狂っていた
- アス比: まだ直してない
- スクロール対応: した
- 名前表示: usernameしか出せてなかったから直した
OpenStack飼ってる一方でグループ内の別サービスだとCloudStack系飼ってるのほんとすきなんだよな
思ったんだけどなんかサイドバー出すんだったらタブ切り替えはサイドバーにあったほうがそれっぽいのではという気がしなくもない
アイコンも置くだけ置いたし、消滅したViewたちを取り戻したい
Q. さっきまでなんで文字が表示されてなかったの?
A. super呼び忘れてた……
アイコン背景に無駄にCIGaussianBlurをセットしてある
あーNSTextFieldだとURLクリッカブルにするのだるくてやってられんの忘れてた NSTextViewに入れ替えよ…
iMastからパクッたAutolayoutTextViewはIBでは使えないの忘れてた
wrapするViewが1つあれば間接的にIBに置ける気はする。
仕様上initWithCoder:から適切に初期化が出来ないんだなあ、なるほど
社用MBAクラムシェルモードにして上にiPad置いてRiJでも見たろうかと思ったけど、さすがに何も手つかなくなりそうな気がする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Discover今日は何をトチ狂ったのか、HTML入門みたいな顔だけしか取り柄がないブログと、サーバーサイド屋の設計論みたいなやつを同時に並べてきて誰をタゲってるのかいよいよ分からなくなった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
👀
Minutus という mruby の Rust バインディングを作った - さんちゃのblog
https://dawn.hateblo.jp/entry/2022/08/14/202458
MMTabBarView、冷静に考えて頼らなくてもタブ自作してるアプリいくらでもあるな……みたいな気持ちが湧いてきたけど、少なくともD&Dとか実装しないといけないからダルいはダルいはずなんだよな
今思えばガチ精通の時に使ったオカズおねショタだったんじゃないかという気がする
思い出せないのと記録が無いので検証できないのが困る、記録を取るべき
たぶんインターネットでオカズ拾ったけど、ブクマのデータあっても後ろめたくてブクマしてない気がするな
12年前の地層からbookmark.htm出てきたけど、一度全滅したあとのやつがエクスポートされてて人は失ってから気づくんだ……になってる
NASに転がしてあるクソ古いファイルの地層の発掘調査をやってたが、やはり辿れそうな記録らしい記録がない
ほんま?
「Android 13」正式版が登場、Pixelシリーズへ配信開始 - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1432255.html
6起動したら何かしらのアップデートが勝手に開始したけど、たぶんこれ通常のパッチだな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実はtarget SDK的にはまだ12にすら対応してないんだよなぁ
なんかちょっと前に13 beta特攻した人がSDK類が不安定と言ってたの直ってるのか不安
持ち上げた時に点灯するやつあるじゃないですか、あれの挙動Androidのほうが好み
なんかiOSの実装だと、手癖で持ち上げると同時に電源ボタン押してしまうと食い合って消灯しちゃうんだよな
ボタン押してんならもうその機能息してねーじゃんは間違いない
13 beta焼くために買ったつもりが結局beta OTA申請すらしてなかったという
朝からウキウキでObjC書いてたら突然libmruby.aがブッ壊れた
今朝はbioの表示に難があったのを、トゥート本文と同程度に整えた
UserTLを表示したいと思って画面作り始めたのに、プロフィール表示部分ばっかり作りこんでていつまでもTL作成が始まらない件
社のやつサイズはこんなもんでいいけど、こんなもんでいいとすると密度が足りんく感じてしまうな
nicobox iOS版、一時停止するとほぼバッググラウンド死するのやっぱつらいな
他の音楽系アプリもうちょい粘ったような気がするんだけど、やりようによっては生き残れるもんなんかね?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12L、しっかりSDK Level刻まれてるし実質Honeycombだと思ってたが皆そう思ってたんやな
SDK 11-13, 20に次ぐ謎のLevelとして語り継がれそう
大昔……SetPoint時代は死にそうになったら通知してくれてた気もする
よくよく考えたらこのモニター保証交換チャレンジしたほうがいい気がする
要件満たしてるから忘れようとしてたけど、1ポート死んでんだよな
XPで懐かしいオカズ見てシコってもTissueには記録できないよ……
[16/Aug/2022:23:18:12 +0900] "GET / HTTP/2.0" 200 8157 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:52.0) Gecko/20100101 Firefox/52.0" "-"
じゃねーんじゃ
YTPremium体験入れてみたからYTM使ってみるか〜ってやったらレコメンデーションの傾向がおかしくて、はて? と思ったらGoogleアカウントとブランドアカウントで指定間違えてた回。
垢統合前から使ってるからブランドアカウントじゃないとまったく学習されてない
MessageBoxA Win32 APIにGB2312で连接失败!という文字列を食わせたら、SJISで解釈すると化けてチャスモハァーワ」。になるという。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
画像が添付されていたら画像のサムネだけは出す一行折りたたみ表示のTL、について考えている
はんどんにはローカルな棘があった気がする 部外者なので幻覚かもしれない
🎧
ネトゲ廃人シュプレヒコール 2.0.22 patched ver / 初音ミク - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40931038
利用者を保護する方向に開発されている現代に敢えてコンピュータの特権を握る覚悟、わかってんだろうな?とは思っている
どうだろ、クソリププラグイン特化で互換レイヤー書いてるからなあ
なかったら実装してみるか
まったく誰も試さないものをやる気は起きないけど、誰かが冗談でも試すならノットやぶさか
CocotodonがMastodonクライアントであるという問題がありそうですが
mshellを本気で実装したほうがMac x mikutterは美味しいのかもしれないが、あれ絶対大変なんだよな…
gtk 3.24.34にしてmikutter起動したらいよいよAquaSKKですら日本語が打てなくて、終わった〜という気持ちになってる
Cocotodonの互換レイヤー、y4aと使い回せるようにしてる部分とCocotodonだけの部分とがあり、ぶっちゃけ忘れている
@shibafu528 鋼化ガラス電競遊戯のカレーボックスカレーボックスデスクトップの大型pc電競遊戯のカレー全面透明鋼化ガラスネットカフェネット鋼化ガラスpc全面透明pc大型大型側板大型大型側板鋼化ガラス大型pc大型カレーカレーボックス大型側板ネットカレーpcカレー側板大型
mruby-mixっていつのバージョンのmikutterと互換があるんだっけ……
元になったコードを書いた時期がだいたい3.3か3.4あたりらしいが、worldやspellと半端な互換があるんだよな
> 設定画面の「画像これくしょん」で、画像の保存先ディレクトリを指定します
設定画面がないんだが!?
mrubyにopen-uriがないのはまぁそりゃそうやろとしても、Net::HTTPライクなやつもないのか
URI.openを提供するのは案外むずかしくないかも 適当にAFNetworkingとがっちゃんこしたらいいので
fileutilsはmruby-fileutilsをCocotodonの依存に加えたらだいたい必要なものはある……かも?
mkdir_pはあるけどcpがないの地味に何とも言えないな
https://github.com/hfm/mruby-fileutils
Plugin#score_of あっ……score互換実装含んでない気がする
ツイ〜みて、型の付いたエラーでメッセージも動的に付けたいパターンを手軽にやるなら、errors.Newでsentinel error置いてそれをfmt.ErrorfでwrapErrorにすればええというのを紹介されて、うわ〜思い付けなかった〜になってる
これのためにメッセージ情報だけを持ったError interface準拠の型をこさえてしまうと、errors.Isで一発判定できないという不幸が発生するのどうしたもんかって思ってたんだよなぁ
iesリスキルして日頃のストレスをぶつけるもへ、関係性が見えますね
寝起きクッソ気持ち悪かったの時間経過で取れてきたけど、単に息してなかった?
どれをクリックしたら正しくアプリに移動するでしょうクイズやめてくれ
正解がひとつしかない
一度アプリに遷移したらどこからでもディープリンク機能するようになって頭抱えてる
パッパラパッパラパッパッパ まんこ まんこ 数えて遊びましょう
Pixel 6で動画見てるけど、やっぱ動画見るには画面デカいと有利だなぁって
なんで~/.config/fcitx/skk/user.dictだったのが~/.local/share/fcitx5/skk/user.dictになったのかはあまり理解できない
DiscoverにめっちゃCult of the Lamb入ってくる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
質の悪いゲハの煽りブログみたいなのがDiscoverに湧いてきて、そんなの流行ってたの10年前だと思ってたのでまだやってるんだとなった
VSCodeとWindows Terminalは必死の説得があったから
この間yoku0825さんがこのバージョンを仕事で使わない判断をした話を何処かで登壇してやってたけど、伏線回収か
ぼくらが選んだ次のMySQL 8.0 / MySQL80 Which We Choose - Speaker Deck https://speakerdeck.com/line_developers/mysql80-which-we-choose
My8.0けっこうマイナーリリースでぶっ込んでくるので肝が冷えることある 仕事でクリティカルじゃないやつで手間取った回あり
数日前に宛名でエラーしてた手紙、本当にとしぁだった。お前リアルネーム知ってるだろ大人しく書けや!!!
もう少し疑り深かったらrejectしてたでホンマ 相手がアホでよかったな
これでデータベースにshibafu528が記録された人の気持ち考えろよ
ヤマトとかだとせいぜい対面受け取り時に確認とかで着弾したりするけど、郵便の場合はpreflight requestが飛ぶといういらんtipsを得たわけだが
そういえばmikutter_qt5やってた頃は上から下から妙な順序でGUIが構築されるのをちゃんとハンドルできないとダメだと思いこんでたけど、別にparentがなかったら一旦無視っても後からchildrenをクエリし直せば最終的にはGUI構築できる気がするな
13OTAきたらなぁと思ったが一旦ピ6をおどうぐばこにしまった
寝ようとしてから腹がアレになってきたが寝る判断が遅かったのか、寝るのがストレスなのか
たまたま巡回してるタグに、ひたすら短いループBGM素材の上に等速で文字を流してるだけの地獄みてぇな解説動画っぽい何かがいて、noteでやれやボケ!!!!!!!!!!!!!!!!!!って朝から血圧上がってしまった
何暖房なんかつけてんの!!ってコンセント抜くオカン概念によって対策
再生ボタンおしたら「お探しのページが見つかりませんでした」で草
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
YTMに適当に再生させてたらINTERNET OVERDOSE流れてきてインターネットしたくなった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
きりたん(20代男性)の夢記録16【VOICEROID劇場】 - ニコニコ動画
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40947562
エアコンの設定ミスりすぎてて冷えまくり喉痛めまくりになってる
3Dプリント市、出力エラーしたやつがモニュメントとして置かれてそう
でたな、正規表現でしか見たことがない「より」の合字こと “ゟ”
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
test edit
関係ない場所で、当時の俺が意識してるか分からんがenumerateObjectsUsingBlock:内からキャプチャしたNSMutableArrayをいじってるが、これmutableなobjectの参照だから__blockつけなくても変更できるんだな
status.updateが何に対して降ってくるのかがいまいちわからんな
Fedora 36では
dnf module install nodejs:18
としてnode.jsをv18に切り替えた上で
NODE_OPTIONS=--openssl-legacy-provider RAILS_ENV=production bundle exec rails assets:precompile
とやらないとWebUIのビルドができない。
これはOpenSSLがv3に切り替わったのが根本原因なので、いずれ他のディストリビューションもこうなるぞ。
みくてあ以外にもlegacy providerないとしぬやつあるんだ
FeedlyのToday画面バグり散らしてて久々にReaderみたいなリストビュー表示使ってる
Selection Mode、スマホアプリみたい
This week in KDE: Dolphin Selection Mode
https://pointieststick.com/2022/08/19/this-week-in-kde-dolphin-selection-mode/
あっそこそこまずいことに気がついた なんでこれ数年前にレビューしなかったんだ……
デバッグ用端末がみんなダークモードになってて、ライトにしたらめっちゃあかるくてビビった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Android 7.x以下なら常に後者が出るようになってるか確認しないといけないんだが……
あれ これもしかしてpreferencex使う理由なくなったか……?
お手本のように初期消化に失敗していて、見ていて悲しかったまである
workspace.xmlはVCSに突っ込むものではない気がするが、えっそんなことあるの
Discoverで1日に10件くらい流されて辟易してるから憶測でぶーたれてしまった
うわー設定1つ増えたからそれを使うようにコード直さなきゃじゃん だり
スパゲティ眺めてるし晩飯スパゲティにしようかなとか思ってしまった
今やってること、実質的にこれ https://github.com/shibafu528/Yukari/issues/12 の解決になりそう
Android 8で要件満たせるから勝手に解決したことにしたので、誰も求めなくなってからアプリ内の対応が入るという最悪の展開
このSoundEffectsクラスをインスタンス化してプロパティを代入してるかのように見せかけたコード、邪悪やろw
SoundEffectsクラスの匿名サブクラスを定義して、インスタンス初期化子でフィールドを初期化している、が振る舞いの説明として正しい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
言われてみれば確かに。でもテンプレエンジンくらいな気がするなあ。
インスタンス初期化子、覚えてない人は覚えなくていい構文。コンストラクタより前に走るぞ。親戚は `static {}` さん。
なんか手元に修正したコードを検証できる実機がXperia Z1fしかなさそう
うーん Android 6とかでやりたいんだよな久々にエミュ起動するか
AVDを起動する環境としてはMacとかいうよう分からんデバイスよりLinuxのほうが安定なので、交代
前回起動時にfcitx更新済ませておいたおかげで、nihongo ga utenaiにならずに済んだ
今まで完全に忘れてたんだけど、y4aってネイティブ依存あるからAVDで動かすのめっちゃくちゃだるいんだった
armエミュさせると死ぬほど重いのは10年変わらないので、x86イメージを使うべきなんだけど、y4aのネイティブsoはx86非対応や
Nexus 5XにAndroid 7.1焼くしかない気がする
g06 うちのやつ充電できなくなって死んだけど、つついさんは生かしてたりするんですか。いらないけど。
てかついでに文鎮対策パッチとかもぶっこんどいたほうがいいんじゃねえか