protobuf、シリアライズフォーマットとしてはだいぶ丁度いいよ これに取りうる値の制約とか乗っけてドキュメンテーションやりだしたら地獄が見えてきそうだけど
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
protobuf、シリアライズフォーマットとしてはだいぶ丁度いいよ これに取りうる値の制約とか乗っけてドキュメンテーションやりだしたら地獄が見えてきそうだけど
突然宗旨替えする神父「yaml時もすこやかなる時も、toml生きる事を誓いますか?」
proto3のデフォルト値というのが存在しないの、なかなかしんどいなと思う一方でデフォルト値なんてものがあると分散したシステム上である日突然仕様変更すると大変なことになりうるから消えたんだろうなって
いってしまえばC#のオプション引数みたいな、コンパイル時リテラルみたいな呪いになってしまう
Protobufドキュメンテーション本当にどうやったらいいんだろうね、なおGitHubにはprotoを読んでHTMLを吐くprotocプラグインが転がっており
フリーフォーマットのやつなら今ならMD書くことにして決めうちでコンパイルしてもあんま怒られない気はするな
Markdown(どの?) いやここの話はやめておこう、Markdownなら他の選択よりあたぶん幸せになれる
API Blueprint、kbs3で見たとき悪くないやんって思ったんだけどねぇ…
gqlはAPI <-> Frontend通信には好きなんだけど、サービス事業者跨ぎにはうーんどうなんでしょう
えっなにそのWindows Vistaみたいな名前付けは
Microsoft、「DirectX 12 Ultimate」を発表 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1242383.html
ゴムはオナホの処理が楽になるし余ったら盛り太郎に売り飛ばして処分できるから便利アイテムだよ
This account is not set to public on notestock.
(Voting Phase) 流石にこれは厳しいんじゃないかなあ
PHP: rfc:userspace_operator_overloading
https://wiki.php.net/rfc/userspace_operator_overloading
演算子オーバーロード許容するのは現状通りextensionくらいでいいと思うんだ
俺の業務端末のドライブは持ち運びの際に勝手に開く(めっちゃボタンがよわい)ので封印しましたが……
なんか突然ストレスに補正がかかってシコりたさと吐きたさが一気に来てすげーつってる