シリアル値であることが推測できれば、文脈からある程度日付を絞れるけど、それにしてもよ
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
シリアル値であることが推測できれば、文脈からある程度日付を絞れるけど、それにしてもよ
思えば俺はExcelファイルを書き出すことは沢山やったけど、読み込んで値をがんばって扱うことはあまりしてこなかったんだよな (出力の雛形として読み込むことはあれど)
・【回文】 寿司、死す!!
・無価値のたまごっち むかっち
・蚕「あの頃は……」 回顧
・高出力レーザーポインタ「出るとこ見てて」
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/800073
ネルケまで請けた上にがすとちゃん販促グッズ新作を延々作らされてるのNOCO先生は家族を人質にとられてると思うんですけど
これを使うとRealforce RGBをRubyから制御できそうなんだけど、なんか面倒くさそう https://github.com/xxx/rf_rgb
Realforce RGB会社にしかないからねえ、持って帰ってこないとこういうの試せないな…
render() {
return (
<Gamer>
{/* ここにコンポーネントを入れると、ゲーミングな感じに光る */}
</Gamer>
)
}
This account is not set to public on notestock.
git-svnから参照されててずっとヒエッって思ってたGit.pmが何者なのかを見るため、わざわざREPLを導入するためにcpanmを使えるようにしたshibafu528が無駄にした時間
~/perl5ってなんやねんdot directoryちゃうんかって思ったけど、現代は~/goというディレクトリがいやがるので不問とした
なんやかんや頭の中や世の中のスニペットはだいたいbashとかその辺がターゲットなので、上手くいかなくなることがある
git rebase -iしたときにviが上がってきて気持ちになるのを繰り返した
vi=vim環境で慣らされてるせいでマジのviが上がってくると全く期待通りに動いてくれなくなるので、こういうときはvimをEDITORに設定してる
よく使うコマンドでEDITORを使うものがgitくらいなので、vimのことをgitのテキスト入力フロントエンドだと思い込んでいる節がある
This account is not set to public on notestock.
fishはbashでないのでenvをワンショットで上書きするにはenvと叩き始めないといけないんだけど、bashしぐさでいきなり変数代入から書いて実行するとenv使えみたいに言ってくるのが腹立つ
ぼんやり林檎屋眺めてたけど、マッキブッコエアーって今使ってるiPadと価格大差ないのな
on_apocalypse do
server = WEBrick::HTTPServer.new(DocumentRoot: "~/sogigi_pictures/", BindAddress: '0.0.0.0', Port: '8080')
server.start
end
This account is not set to public on notestock.
元々は業務に関係のあるフィードとかを食わせようと思ってたんだけど、そっちをやるのがめんどくなってコロナ情報を受信する装置になってしまった
前職でもgit clone mikutter.gitしてたし変わらへん変わらへん
This account is not set to public on notestock.
KF5 KTextEditorをさわってみてるんだけど、なんかこう絶妙に触りたいところがどこから触れるのか分からん
ポン置きしただけでKateっぽいというかKWriteになったのはすごいコンポーネントですねといった感じ
ポン置きだけでそれっぽいシンタックスハイライトもできて、これが既製品パワー!つってる