悪いミク としぁておくれ 俺浜田
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
まくら童子に憑かれた人はモテ期が訪れるらしい / ぴかお / はぴにんぐ Vol.4
https://komiflo.com/#!/comics/5367
しかしg06の操作性によって目覚ましをなかなかとめられず血圧上がるみたいなのもありそう
混んでるからいきたくないんじゃが、しかし己の中の敵を知るために耳鼻科には一度行かないと行けない気がする
なんか起きた瞬間は行く気あったけど、一度定期タスクで内科行ってきたら動く気がなくなってしまった
ツイクラを作るのが3年遅かったらプロジェクト名がnonoになっていた可能性について思いを馳せている
This account is not set to public on notestock.
まず25度以上向けでまっとうな服が全部死んでるんで、何らかのノベルティやグッズを動員するしかない状況
なんかオライリーTシャツか森久保乃々Tシャツしかない気がするんだけど、冗談はよせ
This account is not set to public on notestock.
@umisan09 リリースノート見たら 2.0.2.392 (planche 171017) からあるっぽいので2年前
This account is not set to public on notestock.
SSD買い足してArchぶちこんでからずっとArch使ってるので、SSDを帯域太いほうのM.2 スロットに刺しなおそうかなとかある
ただWindows使う時には太くないと困るよなみたいなのがあるので、このままでいっかーみたいなあれもある
This account is not set to public on notestock.
Android+Kotlinならいけます、PC+Kotlinは昔wasabiで世界に挨拶したくらいなのでJavaと同じくらい分からない
昔P2Pを目の敵にしていたプロバの民としては、わざわざ使ったところで俺に利点がない悲しいテクノロジ
P2P使った瞬間に今のモバイル回線にありがちな128k規制より酷い絞られ方した記憶がある (向こうは普通に絞ってるだけで、単に拠点との距離が遠かったのでとどめになったんだろうけど)
mikutterの削除ボタンがしいたけに見えて困る。
そんなばかな。憑かれてるんじゃないですか。
gpartedに慣れすぎて、いざヘッドレスな環境でディスク操作するときに分からん分からんになった経験は数多く
This account is not set to public on notestock.
@orumin 言葉が悪かったですね。gpartedをTUIで使いたいみたいな願望なので、拡縮操作でFSまで処理済ませてほしいって感じです。でもcfdiskは知らなかった。
今までそのsetterは確かにlongだったのを値オブジェクトに変えはしたが、いやどういうコケ方だよ…
public InReplyToId getInReplyToId();
かつ
public class InReplyToId implements Parcelable
なんだよなぁ
Gradleが何らかのキャッシュ食ってトンチンカンな事言ってるようにしか見えんが、さっきからcleanやcleanBuildCacheしても変わらん
This account is not set to public on notestock.
マジでプリミティブlongだと思いこんでいる精神異常gradle勘弁してくれ
この異常コードでエラーになるのがget行ではなくset行
これちょっとワロタ、Jenkinsに--depth=1で取らせてるからリビジョン番号自動設定が崩壊してるね
なんで val inReplyToId: Long と fun getInReplyToId(): InReplyToId が同時に存在できてるんだよwwwwwww
IDEAの構文解析上ではfun getInReplyToId(): InReplyToIdが勝って、実際Java Interopしてみたらval inReplyToId: Longのほうが勝ったんだと思う