DockerのDV、非LinuxなDocker環境でUNIXな権限情報が死滅するのを恐れる時しか使ってねぇな……
ボンクラプログラマー
頭とお腹が弱い。
最近は個人鯖の @shibafu528 がメインです。
⚠️ CW設定のない下品な発言が非常に多いです。これは仕様ですのでご了承下さい。
ℹ️ spam対策でフォロー承認制にしています。上の一文が構わないという方ならお気軽にどうぞ。
FINAL FANTASY XIV 関連の著作物は
(C) SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
DockerのDV、非LinuxなDocker環境でUNIXな権限情報が死滅するのを恐れる時しか使ってねぇな……
そういえばつい近年Ce6+Remi PHP5.4で納品した物件あるけど、これOSのサポートについて突かれたらCe7+標準PHP 5.4で乗りきれるやつやな…?
httpdが2.4になってしまうしPostgresも上がるはずだからそこが障壁といえばそうだが、一番大きいところがほぼ同じなあたり変な希望があるな
どうもいろいろ嫌になってると些細なことでデバフがかかるよなーってのをここ24時間で感じて、たとえば昼の軽いキーボードにしたいとかそうです
VB.NETのコーディングをする気が重い
↓
作業環境のVSが重くてちょいちょいラグる、気が散る
↓
指が軽く動かない、キーが重く感じる
などという連鎖
スペックの惜しいバーチャルタコ部屋VDI、やっぱ作業者の細かなストレスに繋がりうるからだめだよ
RimWorld長らくやってないからやりたいけど今やったら出社不能になるし体調も完全に壊れるね
9821の実機ならね、一時期なぜかHDDパンパンになってる意味不明なやつが親戚の家にあったね…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ぼく「ブイビーはいやだブイビーは」
後輩「お前が書いたjsバグっとるやんけ」
ぼく「あーちょうどjs書きたかったんですよ〜(すいません許して何でもしますから)」
VBn、アルティメット雑コード生成を作って貼り付けると雑にした部分、たとえばcase insensitiveにやったところとかは勝手に直してくれるとこだけは評価するけど、それ言語要素じゃなくてIDE機能だから許されると思うなよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
俺も勤務時間のうちのうんこの割合を徐々に増やしていっていつしかうんこの神様になり
yukari-exvoiceの困った話なんですけど、あいつを正しくy4a2.1対応させるには本体から共通Statusインターフェースとかをひっぺがす必要がある
2.0時点ではexvoice→twitter4j-coreの依存関係だけでインターフェースを共有できてたからね…
ニコニコ静画のマンガコーナーで困るの、最新n話のみ掲載パターン && しおり情報がまともに保持されないやつ
最新n話のみは別にいいんだが、たぶん最新1話のみとかのやつなんだけどしおり情報が消失して読書状態が分からなくなる
こうなると更新順では上位にくるのでなんとなく更新されたのは分かるが、未読ありのハイライトがつかなくなるので読む気がなくなる
» 【琴葉姉妹オリジナル曲】不器用なメリークリスマス【歌うVOICEROID】 - ニコニコ動画 https://www.nicovideo.jp/watch/sm34145078
コンフィグ回りはReSharperのほうが好きなんだけど、主要な操作感はIntelliJのほうが好きなんだよな。そのせいでRiderが極めて中途半端な印象になってしまった……
Rider、ReSharper使ってるくせにC#のコードレイアウトルール機能ないのか
ルールベースでクリーンアップ時にコード要素並べ替えてくれるやつ、VB.NET対応してほしいんじゃがReSharperはC#のものだから無理だよな…
いやそういうとこ行くくらいならもうVB書かんし対応のモチベーションなくなるやろww
Roslynが世に放たれてもなお結局はC#用のツールしか出ないの涙出るけど自分が作者なら対応したくないしわかりしかない
VB、オープンで誰でも使えて名のあるような周辺ツールがまるで育ってないということは、VBを今でも主力で何の疑問もなく使う所は要するにツールによる業務効率化とかに関心がないです
現場レベルでちょっとしたドメイン特化の業務効率化の道具は生まれるには生まれるけど、それは言語とか関係ないから。
Emacs Lispならshibafu528/ttene-modeで練習した (なおもうほぼ忘れかけている模様)
HTMLのパースの走らせ方の違いからか、アホほど要素数があるページでChromeのほうが体感遅くなるページというのが社内にあってウーンと思ったことがある(自分が実装したやつなので尚更)
何で見ても時間的には同程度の重さなんだけど、IEだと一息でレンダリングまでやるところをChrome系エンジンだと小刻みにパースとレンダリングが走って、ちまちま出てくるから遅く感じたという……
過去の私の時空ズレシリーズ、2006年前後にRH9とか、2007年前後にNetscape 7.xとかがある
当時読んだ本ではCannaとWnnは「どっちも使えるから好みで選べ!!!」という感じがあり、まぁ今ならLinuxやしうんうんだけど、当時は「は?どこが違うか全然わからんが……何を選べというのか」となったなぁなどと
emacs 18.59に近づくためにRH9を取り出そうとしたが、インストールディスクをISO化してないことに気づき物理円盤どこいった!!!になってる
32bitだし仮想化支援無関係で行けるんちゃう?と思って起動押したら爆死したの吹いた