うわぁーNDKの更新内容全然読んでなかった libexvoice.so近いうちにビルド困難になりそう
うわぁーNDKの更新内容全然読んでなかった libexvoice.so近いうちにビルド困難になりそう
libexvoiceはbuild_config.rbとの死闘の末、clangを諦めてgccでビルドすることでお茶を濁していたが、そもそもNDKからgccは消されるという予告がずっとあり、とうとう次版で消えるようで……
YQの能力が低すぎて受信者との同一箪笥判定が困難を極めるのでついに関数のようなものを作ってしまった
これをユーザ定義可能にするかどうかでy4aの正気度がまぁ変わる 内部で使うだけなら単に基本的な演算用のを足すのと変わらずにできるし
YQのフィルタソースにpublicとfederatedを登録してさあ動作確認じゃ
なんども言ってる気がするが、実はYQのフィルタソース指定(from句)が貧弱すぎる上に二度とソースを改修したくない代物になっててキツい
where句以降のパーサのほうが遥かにマシなのでもう全部S式で書かせたい
from
home:"shibafu528",
home:"shibafu528@mstdn.maud.io",
home:"shibafu528@social.mikutter.hachune.net"
where (or
(contains ?text "結月ゆかり")
(contains ?text "ゆかミク"))
とか今の構文はちょっと思想が混ざっててキモすぎるだろ
KQコンパチにしたかったけど頭が弱すぎて諦めたやつなのでこうなっている
YQに以下のフィルタソースを追加した。
don_public:"ACCOUNT_ACCT"
don_federated:"ACCOUNT_ACCT"
don_anon_public:"INSTANCE_DOMAIN"
don_anon_federated:"INSTANCE_DOMAIN"
うまく組み合わせればめっちゃ理想のTLを作れそうで面白みがありますね
クエリを書いて好みのTLを作る文化の継承者の一人になりたい
ディスクIO性能と立ち上げ時間が終わってるマシンで、再起動後にWebブラウザを自動復帰された時の絶望感は異常
起動時に自動でなにかをしてくれる機構、低速HDDと膿のたまったシステムの組み合わせにおいては悪い方向の刺さり方しかしなくてウーンになる
Activeが同じようなアイコンばかりでなんだろう俺になった
@toshi_a たくさんアカウント作って地味に回すのを提案します
返信が付かない何故…と思ったが、思い出すんだ、俺はそもそもシンプルなテキストの投稿と画像添付以外をまだ書いていない #yukari4a
あと工数の高くないやつで何がないと丼クラって主張が難しいか考えてる
検査例外キャッチしそびれてクラッシュするの微妙な顔になるな
適切な措置をとらないガバコーディングが悪いと言われればそれまでだが…
俺がCなんか書くと一生SEGって作業が進まないのはウィンドウマネージャ手作りした時に実証された
そういえば自作WM、ソースコードのアーカイブこそ公開してるけどリポジトリ公開してないな
nanotodonのソース見て、PHPのcurl extのあのopt地獄はそもそものC版由来か!?とハッとした顔になった
atelier-wm、最後のコミットでmrubyスクリプトを設定ファイルとして使うようになってるけど、これWeb公開してんのかなあ…w
なんかOSC帰りとかに「awesomeとかluaだしmrubyとかどう?」みたいなの言われてやろうとしたやつだったような。
@toshi_a としぁさんと会うより前だった気がするのでどうだろう…ただmrubyという存在は確実にmikutter界隈によって知った
あ、y4aがストリーミング接続で落ちたの末代が寝てるからか
from:don_publicなんか違うなーと思ったのでdon_localにリネームした
抽象化が進み、TwitterStatus専用に実装されていた処理を共有できるようになるとちょっとオオーッってなるな
ここ最近のy4aはずっとそれの繰り返しだけど、まぁ悪くない
前回参加したOSCで、自分がmikutterいじるのに捗る環境はLinux上かつEmacs+Projectile+Ripgrep揃ってる環境だと気付かされたので、平日中に整えないと
コード読みするためだけでもなんか捗らんかったから再起動してLinux叩き起こした体験から
X270環境のくっそ古いmikutter confrootで再認証作業やってたら、横着して垢消さずにやったらshibafu528が二人になった
それは俺の名前で生やしたくないのでdo.shikorism.netでしょ
shibafu528.infoにも芝生の手入れの情報はないよ
ちなみにshibafu.infoには芝生の手入れの情報があるぞ。これ豆な。
twicca使いだしたときはスマホ持った瞬間なので、その時既に「公式とか信用できねぇしサード入れないとなwww」になってた
そもそも当時の公式ってAndroid版黒ヘッダーかそれやめたかくらいのゴミだったんだが…
再起動的な不安定さを抱えた端末は避けてきたが、最初の端末は常に死なない程度のRAM不足でぎこちなかったな
メインマシンのバックアップにIO全部もってかれたから、X270でy4a環境作って作業すっかーってしたら、WANが遅すぎて依存関係ダウンロード中にバックアップ終わった
Mavenリポの一部なら自宅内にキャッシュサーバがあるからそこから取れるけど、Android SDKの欠落とか言われて死んだ
toshiakaigo2018 みたいに言うと技術系イベント名っぽい
> このインスタンスの鯖管
> なにか問題があれば toshi_a をフリーズして燃える
あ゛っ゛き゛い゛い゛い゛い゛い゛い゛い゛い゛い゛い゛い゛い゛い゛い゛い゛
t-text、使ったところでURLのマッチングと文字の重み付けだけしか使ってない気がするんだよなー
@toshi_a y4aではURLマッチングをt-text 1.xに任せて重み付けだけ自前でやるという工数削減をやりました
しょうもないトゥートを繰り返していたらy4aの改修作業が進んでなかった
y4aの進捗を犠牲にしてハッシュタグを作れたのでまぁこれはよしでしょ
@toshi_a ペナルティか何かですかね…ノープランなのですが
exvoiceの互換性レベルが3.5くらいであることに絶望している 俺が1人足りない
exv今度からmikutter互換レベルでバージョンタグ切っとこ
せっかく精神的負担だった仕事をスレイする目処が立ってきたってのによぉ〜割り込みで気持ち破壊しやがって〜
としぁ介護チームにふぁぼられると、アイコンかIDがないと判別不能で笑う
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
y4aはIDベースソートでしたが、この度破綻したのでタイムスタンプベースへの移行作業をしています
ツイの最新に追いやられて丼のトゥートがTLの底に挿入されるのでな
みくってrの文字カウンタについて漠然と考えてるので週末のネタにするかも
学校の共有にMinecraft.exe置いてLANで遊んだことあったな
ブート弄れる学校PC、悪いオタクに見つかると弩級の穴として弄ばれるの当時は好きだった 管理者たまったもんじゃねぇだろうな…
@ahiru shibafu.dllなら10年前くらいに自己主張激しくビルドしたことあるけど
@ahiru マジレスすると劣化標準ライブラリだよ、ゴミみたいな関数が収録されていてマジのゴミだった
@ahiru たぶん%USERPROFILE%\Documents\Visual Studio 2008\とかに今でもある
@ahiru .NETクラスライブラリだからそのまま使えるぞ、やったね いやよくねぇよフルスクラッチしたほうがマジじゃ
@ahiru 検討を重ねた結果標準ライブラリをそのまま呼び出したほうが良いみたいな結論になりそう
「どうやればいい感じにHTMLからテキストだけ抜けるかな?あとリンクも抽出しないといけないな~考えないと」
~数ヶ月後、今~
「jsoupに食わせれば全て解決では…!?」
別にDOMが必要なわけじゃないのでPullParserとかでガッと読み捨てとかやったほうが速そう
twitter_api_keys.rbをゆかり色にしたので
@akkiesoft この度AAAPIの発表により、8月と確か…。
デスクトップのWSLで使ってるmikutterだとプラグインが少ないから、X270のArchに置いてるmikutter始めたときからずっと使ってるプロファイル起動するとコンテキストメニューがうるせえ
でなくてもあんなん言われたら当初終了スケジュールでたたむの検討するよなみたいな
自宅にSSHしてmikutterのコードを読むことができる
なんか妄想パッチ書いたけどこれ動くのかな、SSHでこねただけで今検証できないしw
RPi2でEmacs、まったりとした時間が過ぎる(オブラート)
@toshi_a どちらともいえない、enh-rubyも突然死とかする印象がある
MPが切れてきたらしく、svnでタグ切るリビジョン番号大幅に間違えて悲しみの削除を打った
@toshi_a 俺の.emacs.dは1回白紙に戻したから弱い。としぁさんのさいきょうのEmacsきになるなー
違うんですよ、僕はEmacs for WinNTという縛りプレイをしているので縛りプレイなんですよ 簡単にさいつよにできなくて困っている
NTEmacs縛り.emacs.d構築、ふつうのLinux環境なら既にあるような外部コマンドの依存で爆死したりやる気無くす要素が多い
行動予定を全く立てていないので東海道らぐの枠に間に合いたいけど間に合う気がせん
思い出した: mikutter福笑いシールを @toshi_a に押しつける
実は今シールチェックしてて1年前に貼るっていってたの思い出して貼った
uwabamikutterシール、ことあるごとに添付されるので何故か容易に入手できるみたいなところある
柚子胡椒1cm, mikutterテキトーに切ってつかっておくれ(としぁ)1.5cmあるな
This account is not set to public on notestock.
職場でmikutterの薄い本 vol13を閲覧し、裏表紙をディスプレイに表示してしまう -1
前回、行きのシィンカァンセェンでずっとかっっっっしましいのがおったなあとか思い出してノイキャンイヤホン買ってきた
青歯レシーバーをもってることを思い出したのでPCでも使えるやったね
y4aの開発が遅延してるせいでOSC実況に今のままじゃ使えないんだけど作者は仕事休んででも作ってくれないの?
まあ末代LTLのストリーミングを張って(contains ?text "osc")で抽出かければ実質実況TLな気がするけど…
東北きりたんのexVOICEに「がんばって……あしたのわたし……。.wav」ってのがあってね?
y4aは作りが古いので、この通知は指で展開とかできないんですよ~w
もうとっくに4.0の端末使ってないのに、4.0時代の通知仕様準拠で作ってる気がする
なお他所が同じことやって情報量ゼロだとキレる模様
一応Z1fもacroHDも生きてるから、やろうと思えばできるけどもなぁ
Mastodon側のストリーミングでブースト通知降ってきたときにOSの通知を出し損ねるバグを潰した
@poop_parrot 鉄腕強打 幾千度び 鍛えてここに 甲子園 勝利に燃ゆる 栄冠は 輝く我等ぞ 阪神タイガース オウオウオウオウ 阪神タイガース フレ フレフレフレ
まだプラグインブリッジ回りはMastodon向けの対応とかしてないのに動いてしまったわークソプラグインはかどってしまうー
y4a、TwitterのFF内とリアルで会った人にしかほぼ話してなくてロクな解説してないから気づかれてない可能性あるけど、2年前のリリースからRubyスクリプト食わせてプラグインとして使用できるのでウンチーオウムに六甲颪飛ばすくらい普通なんですよね(?)
できることがクソリププラグインの移植くらいなので気づいたところで大したことができないというのはある
そろそろ寝ときたいが、どうやらお外でy4aビルドバトルするためにはまずyukari-exvoiceのaarを外から到達できるMaven Repoに置かないといけないな…
CIでBintrayあたりに投げるようにしときゃええきがするな
自宅のNexusへのリバースプロキシを設定する手もあるけど、デフォルト設定で運用してるから変に使われたくないというか
さあ芝生選手、起きていきなり携帯をいじっているがこいつはちゃんと外出する気あるのでしょうか
芝生選手まだうんこしてる(うんこが名物のインスタンスなので)
余裕ブチかましてるが、まず家から高崎駅まで行くのに1hかかる見込みなんだぜ
お腹のコンディション、完璧としか思えないくらい壊れててウケる
壊れ方によっては新幹線数本見逃しまであるのでタイムに大きく影響します
前回、東京まで行って窓口に指定席なら何でもいいから名古屋行かせてくれみたいな雑なことした記憶が甦る
This account is not set to public on notestock.
メイン端末にy4a2.1入れてなかったのでOSのマルチウィンドウでむりやりマルチサービスしてる
サブ端末、忘れてなければ持ってきてあるので出せばいいんですけどね
shibafu528は何かが足りないので、県外移動の際に県内の移動時間を勘定に入れ忘れてガバる
ソフィーのPalace of Paradox-夜 ってどこのBGMだったか…(聞きながら寝てた)
東京駅は大規模すぎてよくわからんので有人窓口を使うが同じような田舎者ばかりなのでタイム的には不利
自動券売機、東京駅に限っては使い方が違うらしく跳ねられたことしかないから微トラウマよ
よく考えず駅員さんに任せてたけどこれ名古屋って書いてあるから突発京都観光とかは回避できたな!
屋外y4aビルド試みてるが、普段自宅でなら使えるキャッシュサーバが頼れないしテザだからGradle Syncが遅い!!
exvoiceのコンパイル済みバイナリも召喚できないからその場でWSL起こしてビルドするので負荷もやばい
This account is not set to public on notestock.
何か1機能くらいy4aに付ける時間ありそうだけど何がいいかな
会話ビューアが壊れていたのを思い出したので、そういえばフィルタソースにすらしてなかったなと思いフィルタ実装してた。試してないけど多分動く。 #yukari4a
1年前、交通IC無くしてるのに気づいてここでmanaca買ったなあ
新幹線で開発に勤しんでたら突然X270の下カーソルキーが吹き飛んだので今日やばいかもしれない(キーは回収してはめなおしました)
留守番させてるJenkinsジジイからLint対応しろアホってメールきた
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
mikutter_oshiri_turbo.rbがWorldonに喧嘩売ってクラッシュしやがった…
P3はね、愛用してたんですよ #mikutter #oscnagoya
つい最近どこかで聞いたような話ですね? #mikutter #oscnagoya
「tterを返せ」 #mikutter #oscnagoya
command plugin これ本当にありがたいし存在してることがすごい #mikutter #oscnagoya
(僕はmikutter pluginをmikutter以外で動かす人なので、統一されたやり方がビルトインで存在してるのが作業的に嬉しい)
toshi_a「(DR) 俺はちゃんと守ってるのになあ〜」 #mikutter #oscnagoya
y4aで昨日コミットした内容は「acctを常にドメイン込みに展開するUtil Classの追加」「Received from IDのTwitter版が壊れてたので直した」 ほかは忘れた #しばふメモ
他にもなんかコミットした気がするのに思い出せねえええ あああ
OSC会場でy4aビルドバトルなう(思い出したのが気持ち悪くて脳からコミットを復元した)
Yukari 2.1.0.434-dev (linkage 180519)/exvoice x86(May 19 2018 14:12:57)/asus/ASUS_Z00XS/6.0.1