おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔購入して最近は使ってなかった #ScanSnap をまた使おうとする
→公式サイト見たら管理ソフトとして新たにScanSnapHomeというのがリリースされてたので、指示通りScanSnapManagerをアンインストールしてから導入してみる
→ScanSnapHomeの初期セットアップでバグる
→ScanSnapHomeをアンインストールして再インストール
→やはりScanSnapHomeの初期セットアップでバグる
→適当に検索するとScanSnapHomeは不安定さに定評があるようなので、もう面倒になったのでScanSnapHomeをアンインストール
→ScanSnapManagerを再インストール
→ScanSnapManagerの初期セットアップに成功
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
隅田の花火(スミダノハナビ)が開花しました。花火を思わせる星型の装飾花が特徴的な、薄い水色の八重咲き大輪アジサイです。
現存するバッハのチェンバロ協奏曲から復元した、オーボエとヴァイオリンのための協奏曲BWV 1060R。
Bach - Concerto for Oboe and Violin in C Minor BWV 1060r - Black and Sato | Netherlands Bach Society - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=ZIaiB9X2LGs
同じく現存するチェンバロ協奏曲から復元した、ヴァイオリン協奏曲ニ短調。
Bach - Violin Concerto in D minor BWV 1052R - Sato | Netherlands Bach Society - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=bZFOhkGGr8A
バッハのチェンバロ協奏曲ニ短調。チェンバロはピエール・アンタイ。こんな映像があったのか。
Bach Harpsichord Concerto D minor BWV 1052 Jordi Savall (High Quality) - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Ce8CDz9PUfs
アンタイのチェンバロ、一見バッハに怒られそうな弾き方に見えるのに完璧な音が出てくる。やっぱ天才なんだろうな。
収蔵作品のご紹介:レース・グラス大皿
(17世紀|ヴェネチア)
このレース・グラスの大皿は、レース・グラスの技法の中でも、最も難しい綱目模様を構成する技法(レティチェッロ)で作られている。ヴェネチアン・グラスの最高作品として全ヨーロッパの憧れの的となっていたレース・グラスの中でも最高傑作の一つである。網目模様を一糸乱れないように作るのは極めて難しい技で、またガラスの厚さや、本体を均一に作っておかないと、遠心成形する際に変形してしまう恐れがある。この作品のように円形で歪みのない状態に作るには、相当の熱練した技術を持った、最高級の職人の技によってはじめて可能であっただろう。大英博物館をはじめ、世界の主要工芸美術館に類似作品が所蔵されている。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
[1話]タテの国 - 田中空 | 少年ジャンプ+
https://shonenjumpplus.com/episode/10834108156642491399
これ、すごいな。仕事を放り出して読み続けてしまった。縦スクロールを活かした表現といい、壮大な物語といい…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日(昨日の分)の書棚から適当に1冊は『会計の世界史』(田中靖浩著・日本経済新聞出版社発行)。
大嫌いな簿記・会計を克服したいと手に取った一冊。おもしろい!会計の歴史を物語として、簿記、会社、財務会計、管理会計、ファイナンスなどのバックボーンを広くカバーする。2018年9月刊。
#ライクロフトの本棚
本日の書棚から適当に1冊は『ふらいんぐうぃっち 2』(石塚千尋著・講談社発行)。
ゆるい感じが素敵な物語第2巻。なんで最近まで私のアンテナにひっかからなったのかな。あらためて読み返してみると、この巻で新しく登場したのって犬養さんだけだったのか。この作品を読み出してから、東北地方にとても興味が出てきた気がする。うちの一族のルーツは東北なのにね(ご先祖は花巻~盛岡にいたらしい)。生きてる間に一度行ってみたい。2014年6月刊。
#ライクロフトの本棚
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ふらいんぐうぃっち 舞台探訪(聖地巡礼)その1~弘前公園、石場家住宅、大正浪漫喫茶室~ - アストラルのつれづれ旅日記 https://astral01.hatenablog.com/entry/2018/04/28/182259
これほど忠実に描いているのなら聖地巡礼しがいがあるだろうなあ。