おはようございます。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
テクノロジーの進歩にもかかわらず家事労働が長時間化していくことについては,そのものずばり『お母さんは忙しくなるばかり』という研究書があったはず.
技術が発展したのに労働や家事に追われ続けているのはなぜか? - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20200116-3-theories-have-no-time/
「19世紀以来の工業化、20世紀の家庭電化による家事労働の再編は、主婦の仕事を本当に楽にしたのだろうか? かつては夫や子どもたち、さらには使用人も含めて分担していた家事労働が、テクノロジーの進化とともに主婦に集約されてゆくアイロニカルな過程、今日まで強固に存在する「男女別領域」の教義が確立される過程を、社会史・技術史の視点から描いた家事労働論の基本文献」
お母さんは忙しくなるばかり 家事労働とテクノロジーの社会史
http://www.h-up.com/bd/isbn978-4-588-36414-3.html
新機能についての補足などをブログに書きました
https://tootoise.hatenablog.jp/entry/2020/01/16/091206
#tootoise
"「沼消費」「推し消費」と呼ぶいくらつぎ込んでも惜しくない消費スタイルは非常に熱い分野になっている。"
時代が追いついてきた感ある。
多様な趣味肯定 「沼消費」の時代、コンテンツは熱量 :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXKZO54205390Z00C20A1H56A00/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
実家の近所をストリートビューで見ていて、実家から1.5kmくらいしか離れてないのにぜんぜん歩いたことがないエリアがあって、ちょっと驚いた。20年以上暮らしていたのに。
ゼレンカのトリオソナタ第3番。6つのソナタのうちこの曲だけ第1オーボエがヴァイオリンに代わることが多い。古楽器による演奏。 ファゴットを省略した最小構成。
Jan Dismas Zelenka: Trio No. 3 in B flat Major for Oboe and Violin, ZWV 181 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=8HINo6SrW8Q
ぜんぜん関係ないけど、チェンバロの下にバロックギターが転がってるのが気になる
本日の書棚から適当に1冊は『グイン・サーガ5巻 辺境の王者』(栗本薫著・ハヤカワ文庫)。
表紙は賢者カーとラゴンの戦士たち。ついにセムとラゴンを連合し、モンゴール軍を打ち破るグイン。圧倒的な爽快感。1巻から続いた第1部「辺境篇」はこれにて終わり。次巻から舞台は中原に移り物語が本格的に動き始める。そしてこの巻のあとがきから栗本さんが猫かぶりをやめる。度量衡を決めたのが4巻になってからだったことがバレる。1980年10月刊。
#ライクロフトの本棚