おはようございます。
This account is not set to public on notestock.
同僚が自分と同じかそれ以上に苦労していないと満足しない、自分に適用されない制度の存在は許さない、という人をなるべく少なくして、その影響力を削いでいかないと、全員の待遇を下げるしか方法がなくなってしまう。
例えば、誰かがたくさん報酬をもらったり、誰かが優遇されうる制度設計になっていないと、誰にもチャンスが来ないし、誰も救われなくなる。
観測範囲、そういうマインドの人が本当に多くて、全員を等しく不幸にしようとしている。
どうすればここから脱せるんだろうねぇ。
言及されてるような人、ネットではたまに見かけるけど、リアルではまったく見ないので、たまたま私の周囲にいなかったのか、後ろめたくてリアルでは話さないか、なのかな。
ニュース朗読の朝日新聞アルキキ(Google Home版)、数日前のリニューアルで劣化してしまった。もとに戻して…。
1日3回の更新が毎時更新になったのはいいのだけど、AI系読み上げでは最高レベルだったのが、ひどい発音になった。手動の調整をなくしたような感じ。
何度か泊まったことのある白樺湖のプチホテルが廃業してプランニング/デザインスタジオになってた…。
スタジオ ハウディ - What's HOWDY https://www.studio-howdy.com/whats-howdy
This account is not set to public on notestock.
本日の書棚から適当に1冊は『高校 最新 情報A』(実務教育出版発行)。
ITパスポート関係の仕事をしていた頃、参考資料として購入。情報の教科書はよく批判されるけど、私はよくできていると思う。この教科書に載っている内容、仕事をする上でもプライベートでも大いに役立つはず。けど、きっちり身につけられてる人ってすごく少ないのが現状だと思う。高校生よりもむしろ中高年に読ませたい。2011年1月刊。
#ライクロフトの本棚