おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows Terminalの半透明背景は後ろをぼかすタイプなので壁紙にチートシートを貼って使うには向かないけれど文字に似た色が背景にあっても読めるのは好印象。あと、半透明になるのが背景だけで文字は不透明なのがとてもえらい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
CentOS 8、デフォルトでtarが入ってなくてびっくりした。Minimumだったからなのか、時代なのか…。
PCスピーカーに「ジーッ」というノイズが入るのが気になってたのだけど、ふと思い立ってUSB給電をPCから独立したアダプターに挿し替えたら直った。ごん、お前だったのか…。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マンションのゴミ捨て場で、何やらひっくりかえってもがいている昆虫が2匹いたので、とりあえず救出して樹に貼り付けておいた。カナブンかなと思ったら、シロテンハナムグリというらしい。
Microsoft、EdgeをLinuxに移植しようとしてるのね。
https://twitter.com/TheLarkInn/status/1177326174826975233
RT @tarareba722@twitter.com
「大好きです」と言われても「ありがとう」で終わってしまうけど、「あの作品の特にここが大好きです」とか「このシーンに元気をもらえました」と言えば、その作者さんからもらった「好き」や「元気」を、ほんの少しお返しすることができる。それはしんどいけど、とても大変だけど、やったほうがいい。
🔗 : https://twitter.com/tarareba722/status/1177491318114701313
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pleromaのインストールドキュメント,日本語版を最新のDebianに追従させた.
https://docs-develop.pleroma.social/debian_based_jp.html#content
この週末は宅配業者さんは、消費税前の駆込みで、すごい大変らしい。
うちにくる佐川さんは荷物届かない可能性あるって言ってたもんな。
ヤマトさんは大丈夫って言ってたけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
本日の書棚から適当に1冊は『Lightweight Language MAGAZINE』(アスキー発行)。LL(Perl、PHP、Python、Ruby...)のムック。「軽量言語」という言葉はいつの間にかすっかり耳にしなくなった気がする。LLが注目を集め始めた頃の発行(2004年)。Perlは5.8、PHPは4.x、Pythonは2.3、Rubyは1.8の時代。当時はLLだけのイベントとかありましたね。