おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"おるみんさんにUEFIを教えてもらい…"
唐突に登場するおるみんさん
uchanの自作OS的な自分史 - uchan note http://uchan.hateblo.jp/entry/2019/02/12/192911
こんなんロボじゃん…
完全デジタル化って次元じゃない、作画環境の壮絶な変遷──「つぐもも」浜田よしかず先生インタビュー https://japanese.engadget.com/2019/04/11/comic/ @engadgetjpさんから
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔、こんな感じで近所の川までアヒルを散歩させていたら、通りがかった人にすごく驚かれた。
https://twitter.com/mgmmd08010/status/1115752185575301120
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する本 http://www.kashiwashobo.co.jp/book/b452226.html
おもしろそう。4/24発売。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
iOS用のクライアント、星プテラノがかなり頑張っていて好感あるんだけど、あまり普及していないの悲しい……。
予約投稿とか投票(アンケート)にきっちり対応していたり、アクティブに新機能対応しているので、皆様ぜひぜひ。 #mastodon
WSL向けに最適化されたLinuxディストロ「WLinux」が改称、「Pengwin」に - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1179710.html
期間限定で安くなってるみたいなので、あとで試そう。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Google+の説明ページに地域インスタンスが載るっていう異例事態www
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
手軽にMMLで書いて演奏できるソフト、Muse。実行ファイルは300kBしかないので、Dropboxにでも入れておけば、どこでも制作できます。10年前のネットブックでも軽快に動作します。
http://kato.chobi.net/muse/
Suicaの自動改札機のデザインでおなじみ、山中俊治先生の同名のブログ(http://lleedd.com/blog/)から、2009年~2010年の記事をテーマごとにまとめた本。ブログは残念ながら更新が止まってしまっているけど、今はなきウィルコムの通信モジュールとか、実にいろいろなプロダクトのデザインをされてたんだな、とあらためて気づいた。絵を描くことについて書かれた第4章「スケッチから始める」は、自分も絵を描く人間だからか、とりわけ刺激的で面白かった。
https://bookmeter.com/reviews/80118271 #bookmeter