おはようございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これほんと、私が技術系入門書を書くときに特に意識している重要ポイント。自分が超初心者だった時のことを忘れないようにしている。
プログラミングに限らず、何かスキルを身につけると、できなかったときのことを忘れてしまいがちなのよね。講師やってた時は初心者から予想外の質問を受けて驚くことが多く、それが執筆にもよい経験になったと思う。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今現在進行形で新しいことに挑戦していると、初学者の苦労とか、よくわからないで周囲に迷惑をかけることとか、現役でいられるよ。
そういえば4月4日はインターネット利用者とプログラマの守護聖人セビリアのイーシドールスの記念日だった
イシドールス - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9
小中学校でプログラミングやるんだったら、音楽とか美術とかと同様でいいと思う。美術で絵を描いたり音楽で作曲のまねごとをしたり体験しているのが、日本でこれだけ漫画・同人誌やボカロが隆盛していることに繋がってるのだと思ってる。プログラミングできるようにならなくても、全体として裾野が広がればいいのでは。
即興演奏が実際にはいくつもの定型パターンから適切なものを選択して組み合わせるのを土台とするように,会話も膨大なパターンの中から最適解をつなぎ合わせるもののように思われてきたのでデータセットを売ってほしい.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
渋沢栄一はドラッカーも絶賛してるのよね。実際、ドラッカーの思想と根底部分で通じるものがたくさんあると思う。
マイクロソフトが電子書籍事業を廃止、本は消滅……デジタル時代の「所有」とは? - BBC News ニュース https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47823580
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「千夜千冊」の文庫化!本の読み方、本の編まれ方、本との付き合い方など、松岡正剛さん「なりの本読術や読書思想を組み立てた」1冊。Web上の「千夜千冊」が読みづらいわけではない(むしろWebの読み物としては読みやすい)にもかかわらず、本というメディアの方が読みやすく感じる。文庫本というパッケージは実に最適だと思う。セイゴオさんの本(というか文章)は、縦横無尽に知が繋がっていく様に知的興奮を禁じ得ない。
https://bookmeter.com/reviews/80059000 #bookmeter